好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

【貯金1000万円達成】初心者でもできる!節約主婦の給料日ルーティン9ステップ

年に12回の「給料日」は、家計管理を立て直す絶好のチャンスであり、「今月こそ貯めたい!」と思える節目の日です🌿

しかし、このように思ったことはありませんか?

  • 給料日って、実際何をすればいいの?
  • とりあえず振り込まれたけど、次に何をすればいいの?

私も以前は、ただ通帳の数字を見るだけでしたが、

毎月の給料日のルーティンを決めたことで、家計が整い、気づけば4年で1000万円の貯金に成功

この記事では、私がずっと続けている「貯まる給料日ルーティン」を9つ紹介します。

給料日ルーティンはこんな方に特におすすめ!
  • 毎月気づいたらお金が足りない
  • 家計簿が面倒で続かない
  • 何から始めたらいいか分からない
  • 自分が何にお金を使っているのか把握できていない
  • 家計管理を習慣にしたい

1つでも当てはまる方は、ぜひ、最後まで読んでもらえると嬉しいです🥰

目次

給料日ルーティンの目的とは?

「給料日って、何をしたらいいかわからない・・・」

そんなモヤモヤを解消してくれたのが、
給料日ルーティンという習慣でした。

給料日ルーティンとは?

毎月の給料日に「お金と向き合う時間」をつくる習慣をつくること。

例えば・・・

  • 今月使うお金の準備
  • 貯金や支出の振り返り
  • 翌月の予算決め

こういった「やること」をルーティン化しておくと、家計管理がラクになります✨

給料日ルーティンは意味ない?私が続けて感じたメリット3選

「給与ルーティン本当に意味あるの?」

そう感じる方もいると思うので、私が給料日ルーティンを続けて感じたメリットを3つ紹介します。

①お金の使いすぎを防げる

「今月はいくら使ってもいいか」が明確になると、つい寄ってしまうコンビニや、なんとなくのネットショッピングを自然とセーブ。

「感覚」ではなく「数字」で管理することで、無駄遣いを減らすことができるのです。

②貯金の増減が一目で分かる

ルーティンの中で「純資産一覧表」を記入するようになってから、今どのぐらい貯まっていて、あとどのぐらい必要かが一目見て分かるように。

やみくもに節約するのではなく、目標までの道のりが見えるからモチベもUPします‎🤍

③将来のお金の不安が減る

お金の不安は、「何にいくらかかっているか分からない」という「見えない状態」から生まれるものだど、私は思っています。

しかし、これから紹介するルーティンで毎月お金と向き合うことで「今いくらお金があって、何にどれだけ使っているか」がハッキリわかるように✨

「漠然とした不安」から「管理できている安心」に変わっていきます。

給料日ルーティンの目的は「お金の土台を整えること」

ルーティンを習慣化することのゴールは、

  • 貯金ができる土台を作る
  • 無理せず続けられる習慣にする
  • 自分にあったお金の使い方を見つける

こうした目的を叶えるために、私は毎月の給料日を「お金を整える日」と考えてきました。

以前は「今月こそ節約するぞ」と気合だけ入れて失敗してばかりでしたが・・・給料日にお金と向き合うルーティンを作っただけで、家計が整うように。

すず

気づけば4年間で1000万円の貯金に成功🥰

このあと紹介する「9つの習慣」は、そんな私がコツコツ続けている内容を紹介しています。

  • 節約したい
  • 家計簿が続かない
  • 何から始めていいかわからない

という方の参考になれれば嬉しいです🌿

節約主婦の給料日ルーティン9項目を紹介

私が6年間続けている、
リアルな給料日ルーティンを紹介します🌸

最初はただ、振り込まれて終わりだった給料日も、ルーティンを化するだけで、家計が整い、貯金が自然と増えるように。

給料日ルーティン

この流れを習慣化することで、「使っていいお金」と「貯めるお金」のバランスが自動的に整うように✨

すず

詳しく説明していきます🌷

STEP

手取り収入を確認する

まずは、給料明細や銀行アプリで、手取り収入をチェック

この瞬間が、ちょっとした楽しみでもあります🫶🏻!(夫に感謝)

STEP

給料口座から引き出す金額を計算

  • 固定費のクレカ利用分
  • やりくり費
  • お小遣い など

現金で管理している分をピックアップし計算✍🏻

同時に、今月の特別支出(例:固定資産税・自動車税など)も一緒に確認しておくと安心です。

▼クレカ利用額も私は現金で管理しています。

STEP

銀行(ATM)で必要分を引き出す

  • 給料口座→生活費口座へ振替
  • ②で出した必要額を現金で引き出し
  • 通帳記帳&クレカ引き落とし分の入金も忘れずに◎
すず

ATM手数料は積み重なると地味に痛い出費に・・・!
曜日と時間帯を意識して「手数料ゼロ」の習慣を🌷

STEP

お金をそれぞれに振り分ける

引き出したお金を、以下のように分配していきます👇🏻(我が家の場合)

我が家の給料日の振り分け方
  • A口座:住宅ローン分を自動振り込み設定
  • B口座:毎月忘れずに先取貯金を強制入金
  • やりくり費・クレカ管理袋・夫に渡す分は現金で管理しています。

▼先取貯金についてはこちら

STEP

前月の家計簿を締める

我が家は「給料日~給料日前日」で1ヶ月分を区切っているため、前月の家計簿を締めます。

  • 総支出・総収入・貯金額の集計
  • 貯蓄率のチェック
  • 予算内に収まったか振り返る
すず

数字で「頑張り」が見えると、モチベUPに🫶🏻!

STEP

今月の家計簿をセットアップ

オリジナル家計簿を印刷して準備🖨️。

  • 収入・固定費・貯金・特別費の記入
  • やりくり費②の予算を決める
  • 今月の目標を立てる

目標は、

  • 週に2回のまとめ買い
  • コンビニを週に1回まで
  • ネットショッピングの衝動買いは1日待つ

など、小さな目標でもいいので、立てておくとモチベーション維持にも繋がります。

▼オリジナル家計簿の書き方はこちら

STEP

給料明細をチェック

手取りだけではなく、総支給額・控除額・有休・残業時間なども要確認!

「有休で休んだのに欠勤扱いになっていないか」などの給与トラブルを防ぐ大切なステップ✨

賃金明細票に記入して管理
STEP

純資産一覧表を記入する

  • 総貯金額の推移
  • ローン残高などの負債を確認
  • 純資産のチェック

純資産一覧表を書くことで、モチベーションの維持&純資産の見える化できるのでおすすめ。

また、将来に向けた「お金の使いどころ」も計画しやすくなります◎

▼純資産一覧表について・フォーマットはこちら👇🏻

STEP

支出管理一覧表を記入する

最後に、各一覧表を記入します。

  • 年間収支一覧表
  • 年間特別費一覧表
  • 水道光熱費一覧表

これがあると、
年間の家計全体が見える化できます✍🏻

すず

「一気に全部やるのは無理!!!」という方も大丈夫🥰
1つずつでも、少しずつでもOK!大切なのは「やってみよう」と思えたその気持ちなので、できる範囲から始めてみて下さいね🙂‍↕️✨

給料日ルーティンが続かない時の対処法

  • やってみたけど、なんか上手くいかない・・・
  • 気づいたら、またいつもの通帳見るだけに戻っていた・・・

それでも大丈夫!

ルーティンは「完璧にやること」が目的ではなく、習慣にしていくことが大事なんです。

ここでは、私自身の体験も踏まえて、ルーティンが続かない対処法を4つ紹介します。

①全部やろうとしない

紹介した9つのことを、全部いきなりやろうとすると疲れてしまいます。

まずは「手取り収入の確認」や「ATMに行く」だけでもOK!

できるところから、少しずつ始めて「気づけば習慣になっていた」くらいがちょうどいいことも🥰

②忘れない仕組みをつくる

給料日に「お金を整える日」として予定を入れるのもおすすめ◎

スマホの通知設定や、カレンダーに予定を入れておくのも効果的です✨

③お気に入りのアイテムを使う

ちょっとしたことですが「気分が上がるアイテムを使う」のもモチベUPコツ‎🤍

お気に入りの家計管理グッズ

私は、

  • お気に入りの家計簿やNMDのシール
  • 可愛い通帳入れや家計管理ケース

などを使って、ワクワクする家計管理の時間に変えています🪞

家計簿のファイルは無印、NMDシールはseria、やりくり費管理ケースは雑誌sweetの付録、通帳ケースは楽天で購入しました🥰

④完璧じゃなくても続ける

例えば「今月、貯金簿書けなかった・・・」なんてことがあっても、辞める理由にせず、次の給料日からまた再開すれば大丈夫!

また、給料日の日に銀行に行けなくても、給料日付近に行くなどでもOKです🥰

続けれなくても自分を責めることはせず「今の自分にできること」から始めてみるのが、いちばんの近道です✨

▼家計簿のメリットや続けるコツはこちら

まとめ│お金が自然に貯まる仕組みを作ろう

今回ご紹介した「給料日ルーティン」を給料日の習慣にすることで、

  • 今月「使うべきお金
  • 今月「自由に使えるお金」
  • 純資産の増減

この3つが一目で把握できるようになり、

今の自分にとって最適なお金の使い方」が分かるように✨

給料日は、ただお金が振り込まれえる日ではなく、家計のリセットとスタートの日

この日を上手く活用するだけで、

  • 家計が整う
  • お金の使い方に自信が持てる
  • 将来のお金の不安が減る

などの変化が少しずつ起きてきます。

すず

私も「何をすればいいか分からない」状態からのスタートでしたが、給料日ルーティンを習慣化することで「いつか1000万円貯めたいな・・・」という目標が夢ではなく現実で感じられるようになりました🙂‍↕️🌿

完璧じゃなくても、1つ取り入れるだけでも、お金との向き合い方も確実に変わっていくと思うので、ぜひ、給料日ルーティンを試してみてください🥰

▼予算の立て方から見直したい方へ


最後まで読んで頂きありがとうございました🌷
少しでも参考になれれば嬉しいです!

もし、この記事を気に入っていただけたら、
他の「貯め体質になる暮らし」の記事もぜひ、のぞいてもらえたら嬉しいです👀✨

もし何かありましたら、
コメントやお問い合わせまでお気軽にどうぞ🌸

今日も家計管理、おつかれさまでした🌿✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次