好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

プロフィール

初めまして、ご覧いただきありがとうございます。

節約主婦のすずです🐰

数あるブログの中から「貯め体質になる暮らし」に来ていただきありがとうございます。

この記事で、このブログと私について知って頂けたら嬉しいです🌷

目次

「貯め体質になる暮らし」について

このブログは、

  • 家計管理を始めたい
  • 節約や貯金のコツを知りたい
  • 投資までの資金を貯めたい
  • お金がないで好きなこと、やりたいことを諦めたくない
  • 我慢ばかりの節約から卒業したい

そんな方に向けて、年間200万以上の貯金を続けている私の経験をもとに情報を発信しています。

具体的には、

  • 誰にでもできる家計管理の方法
  • 毎月ムリなくできる節約・貯金術
  • 私が実際に使っている家計簿について
  • FP2級の知識を活かしたお金の知識

などを中心に「続けられる家計管理」をテーマに紹介しています。

投資なし、ローンありでも貯まります

「貯金って、結局投資とかしないと増えないんじゃないの?」
「借金やローンがあるとムリじゃない?」

と思う方もいるかもしれませんが、大丈夫です!

すず

私自身が投資なし(今後始めたいとは思っています)、住宅ローンや奨学金の返済しながら年200万以上の貯金に成功してきました。

特別な収入がなくても、コツコツ続ければちゃんと貯金を貯めることができます。

そのコツをブログでお伝えできたらと思っていますので、参考になれれば嬉しいです。

こんな内容も書いています

他にも、

  • この費用実際いくらかかった?
  • 買ってよかった節約グッズや愛用品
  • 節約を頑張りすぎたことで悩んだ経験
  • お金のこと以外で悩んだ事の解決策や学んだこと

など、私のリアルな体験も交えて紹介していますので読んで頂けたら嬉しです🥰

プロフィール

続いて、私について紹介させてください。

すずってこんな人
  • 名前:すず
  • 年齢:30代前半
  • 暮らし:夫婦二人暮らし/マイホーム/自動車(1台)
  • 仕事:1馬力(夫:会社員/私:専業主婦(元銀行員))
  • 資格:FP2級/秘書検定/運転免許証(ペーパーです)
  • 好き:推し活/ドラマや映画鑑賞/音楽やライブ鑑賞/読書/甘いもの/ディズニー/家計管理

昔から、推し活が好きで支出のほとんどは推し活関連でした🐰🎀

ちなみに推しは、

音楽:SMAP/NEWS/Number_i/山崎育三郎/福山雅治/鈴木愛理さん
おジャ魔女どれみ(ハナ)シナモロール(アイシナ含む)/スティッチ
読書:加藤シゲアキ/辻村深月先生

が好きです🥰

すず

家計管理を究めたくてFP2級の取得するほど家計管理も好き🫰🏻💓

我が家の家計管理の実績

続いて、これまでの家計管理の成果について紹介します。

我が家の家計管理の主な実績
  • 年間200万以上に貯金を継続中
  • 4年間で0円から1,000万円の貯金に成功
    ※投資なし・住宅ローン・奨学金返済あり
  • 毎月の貯蓄率は30%以上の黒字家計
  • 車の買い替え費用を3年でコツコツ貯めて一括購入
  • 家計管理の知識を深めるため、FP2級を取得
すず

1つの目標だった「1,000万円」を達成できたときは、言葉にできないほど嬉しかったです🥰

「お金を使うのが怖かった」時期もありました

今でこそ「メリハリのあるお金の使い方」ができるようになりましたが、最初から上手くいっていたわけではありませんでした。

家計管理を始めた頃の私は、漠然としたお金の不安からお金を貯めることが一番となり、

  • 過度な節約をする
  • とにかく何でも価格で決めてしまう
  • お金のことが気になって旅行先でも楽しめない
  • 気持ちよくプレゼントができない
  • 必要な支出にも罪悪感を感じてしまう
  • 電気を使うだけでも後悔
  • お金のことで夫と喧嘩をしてしまう

など、このような生活を1年ほど続けていた結果、

貯金は増えているのに心は全然満たされない…そんな状態になっていました。

お金との向き合い方を見直したきっかけ

あるときふと、「何のために家計管理をしているんだろう?」と立ち止まったことがありました。

そこから「このままではいけない」「もっと家族が笑顔になれる家計管理がしたい」と思い、家計管理やお金について猛勉強✍🏻

家計管理の本を読んだり、FPの勉強をすることで、自分なりの「理想な暮らし」を見つめ直すことができました。

たどり着いた考え方

勉強や経験を通して、私はこんな風に考えられるようになりました。

  • 今も未来も家族が笑顔でいられるために家計管理をする
  • お金を使うことは「悪いこと」ではない
  • 貯金も大切だけど、今この瞬間を大切にするお金の使い方も大切
すず

今では、家族との時間を楽しむためにお金を使う事もできるようになり、「貯める」と「使う」のバランスを意識できるように🥰

▼お金が使えなくなったきっかけや、そこから抜け出した方法など詳しくはこちらの記事で紹介しています。

このブログで伝えたいこと

私がこのブログを通していちばん伝えたいことは、

過去の私のように、

  • 「お金を貯めることが1番」となり「お金を使うことに罪悪感」を感じてしまう
  • 「節約や貯金=我慢」だと思っている
  • 家計管理が上手くいかずに悩んでいる

そんな方へ「家計管理は、やり方と工夫次第でもっと楽しくなる」ということです。

節約や貯金は、ただの「我慢」ではありません。

工夫することで、自分にも家族にも優しい暮らしができる。

そんな気づきを、このブログを通して届けられたら嬉しいです。

家計管理をして良かったこと

家計管理を続けてきて、本当にたくさんのメリットがありました。

家計管理をしてよかったこと

  • 生活に必要なお金が「見える化」されたこと
  • 今ある貯金がどれぐらいあるのか把握できるようになったこと
  • お金への不安が減り、気持ちにゆとりが持てるようになったこと
  • 本当に大切なことに、気持ちよくお金を使えるようになったこと
  • 家族の笑顔が増えたこと(これは本当に嬉しいです🥰)
すず

正しく家計管理をすることでこんなにもメリットが🥰

家計管理で大切にしていること

続いて、私が日々の家計管理で大切にしていることを4つ紹介します。

  • 家族が今も未来も笑顔で過ごせる家計管理をすること
  • 心が貧しくなる節約はしないこと
  • 「節約=無駄な支出を減らすこと」だと考えていること
  • お金を使うために貯金している

最後に

私自身、家計管理を学ぶことで大きく変わることができました。

だからこそ、

・これから家計管理を始めたい方
・節約に悩んでいる方
・貯金が思うようにできない方
・家計管理がしんどくなってしまった方
・家族が笑顔になる家計感をしたい方

に寄り添えるよう、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

我慢するだけの節約から抜け出し、家族が笑顔になる家計管理を一緒に目指しましょう🙌🏻💓

すず

応援していただけたら嬉しいです。
これからもよろしくお願します🥰


以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

また、見に来て頂けたら嬉しいです🐰

記事の内容についてのご質問なでがありましたら、コメントやお問い合わせまでお待ちしております。

目次