好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

無理なく続けられる!貯金目標の立て方と達成するコツ

「貯金を頑張りたいけど、中々続かない・・・」
「気づいたらいつの間にか使っている・・・」

そんなお悩みありませんか?

実は、貯金が上手くいかないのは、

「貯金目標を立てていない」ことが原因かもしれません。

例えば「来年の家族旅行のために30万円貯める」など、ワクワクした目標があるだけで、毎日のやりくりも楽しくなり、貯金も続けやすくなります💖

この記事では、

  • 貯金目標がないとどうなるか
  • 貯金目標を立てるメリット
  • 貯金目標の立て方
  • 実際の目標例や達成のコツ
  • よくある質問

などを紹介しています。

お金をただ貯めるのではなく「家族の思い出」や「自分へのご褒美」などに変えていけるよう、一緒に考えてみましょう🐰🎀

目次

貯金目標を立てないとどうなる?

まず初めに、目標を立てずに貯金を始めてしまうと起こりやすい、3つの落とし穴を紹介します。

①モチベーションが続かず挫折しやすい

「とにかく貯めなきゃ・・・!」と思っても、何のために貯めるのかが分からず、モチベーションが長続きしません。

その結果「今日はまあいいか」となってしまい、途中で挫折してしまうことも・・・。

すず

貯金=我慢のイメージが強くなり、心まで疲れてしまうことも・・・( т т )

②お金を使うのが怖くなる

「貯金すること自体」が目的になってしまうと、必要な支出まで我慢してしまうことがあります。

そのうち「もっと貯めたい」「貯金を減らしたくない」と感じるようになり、

お金を使うこと自体に罪悪感を感じ「お金使えない症候群」になってしまうことも・・・。

すず

私も昔は「貯金をすること自体が目的」になってしまい、過度な節約や貯金をしていました。今思うと、あの頃は本当に苦しかったです🥲

▼ 私の体験談はこちらにまとめています。

③家計管理が曖昧になる

目標がないと「今日はちょっと使っちゃおう」「来月から貯めればいいか」など貯金を後回しにしてしまい、貯金も家計管理も曖昧になってしまうことも・・・。

計画的にお金を貯めていくためには、やはり「目標を立てること」は欠かせません


目標がないと、モチベーションが続かなかったり、ストレスになったり・・・せっかく頑張っても長続きしないのはもったいないですよね。

だからこそなぜ貯めたいのか」をはっきりさせることが貯金への第一歩になります。

貯金目標を立てると得られる4つのメリット

続いて、目標を立てることで得られる4つのメリットを紹介します。

①目的がはっきりしてモチベーションが続く

  • 旅行に行きたい
  • 家を買いたい
  • 車を買い替えたい

など、こうした具体的な目標があると「貯金の理由」が明確になります。

ただ漠然と「貯金しなきゃ」と思うよりも「叶えたい未来のための貯金」だと思うことで、楽しく前向きに取り組むことができ、続きやすくなります✨

②貯金のペースが計画的になる

目標を決めると「いくら必要なのか」「いつまでに貯めるのか」が分かります。

そして、その「目標金額」を「貯めたい期間」で割り算すると、毎月の貯金額も分かり、計画的に貯金ができるようになります。

例えば「1年で12万円貯めたい」場合、12÷12ヶ月=月1万円ずつ積み立てる。

③お金の管理がしやすくなる

目標を立てると、毎月のお金の管理がしやすくなります。

例えば「手取り25万円で毎月5万円を貯金に回す」場合、残りの20万円が生活費になることがわかる。

このように仕組みを作ることで

  • 貯めるお金
  • 使うお金

のメリハリがついて自然と無駄遣いも減らすことができます。

④達成感・自信につながる

実際に目標を達成することで「私にも貯金ができた!」という満足感や自信に繋がります。

特に、小さな目標を積み重ねることでモチベーションが保たれ続けやすくなります🥰


貯金で一番大切なのは「続けること」

そのためにも「目標を立てること」は大切です🌷

貯金目標を達成するための4つコツ│続けやすくする工夫

続いて「貯金目標を達成するための4つのコツ」を紹介します。

①目標は「ほんのり高め」に設定する

いきなり大きすぎる金額を設定すると、ゴールが遠く感じて途中で気持ちが折れてしまうことがあるため「ちょっと背伸びした金額」を設定することがおすすめ。

そうすることで「この金額なら達成できるかも!」という前向きな気持ちが生まれ、自然とモチベーションアップに繋がります

例えば・・・

  • 月5万円だった貯金をいきなり月10万円に増やす挫折しやすい
  • 月5万円だった貯金を月6万円に増やす無理なく挑戦できる

今を楽しむことも大切にしながら、少しずつ目標をステップアップさせるのがコツです🥰

②大きな目標と小さな目標を両方持つ

大きな目標だけだと、達成までの道のりが長すぎて挫折してしまうことがあります。

そこでおすすめなのが、

  • 大きな目標(数年単位で貯めるもの)
  • 小さな目標(数ヶ月~1年以内で達成できるもの)

を同時に持つこと。

大きな目標の例
  • マイホームの購入の頭金
  • 住宅ローンの繰り上げ返済
  • 車の購入・買い替え費用
  • 子供の教育費用
  • 結婚式や新婚旅行の費用
  • 家族での海外旅行
  • 老後資金準備など
小さな目標の例
  • 家電や家具の購入・買い替え
  • 国内旅行
  • 推し活費用
  • 季節ごとのイベント費用(誕生日・クリスマス・結婚記念日など)
  • 趣味の費用
  • ちょっと贅沢な外食やホテルランチなど

小さな目標を少しずつ達成することで、自信や自己故意感もUPし、大きな目標を達成するまでの力なります💖

③進歩を「見える化」する

目標は立てっぱなしにせず、進み具合を確認できる仕組みを作ることが目標を達成するコツにもなります。

  • 貯金額をグラフ化する
  • 毎月の貯金額を記録する
  • 目標金額までの進歩をシートに色を塗って管理する

このように、進歩が目に見えると「ここまで来た!」と実感でき、モチベーション維持にもつながります。

▼100マス貯金シート無料配布中です。

④ご褒美を用意する

目標を達成したときに「ちょっとしたご褒美」を用意しておくと、楽しみながら続けやすくなります。

ご褒美の具体例
  • ケーキやスタバなどのスイーツ
  • コンビニのスイーツ
  • おしゃれな紅茶やコーヒー
  • 好きな雑誌や本
  • 欲しかったコスメ など・・・

小さなご褒美を挟みながら進めることで、貯金そのものが「苦しい節約」ではなく「楽しいチャレンジ」になり、次の目標に向けてのモチベーションアップに繋がります。

無理なく続く貯金目標の立て方4ステップ

「貯金の目標を立てたいけど、どうやって考えたらいいの?」と悩む方も多いですよね。

ここでは、自分だけの目標を作る4つのステップを紹介します。

4つのステップはこちら!

  • 目標を具体的に決める
  • 必要な期限と金額を決める
  • 毎月の積み立て額を計算する
  • 貯め方を決める

それぞれのステップを、例も交えながら見ていきましょう🥰

①目標を具体的に決める

最初のステップは「何のために貯めるのか」をはっきりさせること。

ぼんやりした目標よりも、できるだけ具体的な目標の方が続けやすいです。

  • 車を買う
  • トヨタのプリウスを買う

貯金目標の具体例

「何を目標にすればいいのかわからない・・・」という方は、こちらの例を参考にしてみてください。

  • 生活防衛費を貯める(最初に貯めるのがおすすめ)
  • 急な医療費や修理費に備える「予備費」をつくる
  • 家族旅行に行く(例:北海道・沖縄など)
  • 欲しかったMacBook Airを買う
  • ちょっと贅沢な外食を楽しむ
  • 推し活費用を貯める
  • マイホームの頭金を貯める
  • 車を買い替える
  • 結婚式・新婚旅行の費用を用意する
  • 子どもの教育資金(入学金・学費)を準備する

ポジティブでワクワクする目標を設定すると、モチベーションが続きやすいです🥰

もちろん「まだ具体的な使い道が思いつかない」という方は金額だけの目標でもOK!
「まずは2年以内に100万円」「貯金0円から脱出したいから1年で50万円」など金額目標から始めても十分に意味があります🌷

②必要な金額と期限を決める

続いて、目標達成するまでに、

  • いくら必要か
  • いつまでに貯めたいのか

を考えます。

  • いつか車を買い替えたい
  • 5年以内に300万円貯めてプリウスを買う
すず

金額はざっくりでもOK!ネットで相場を調べたり、実際に見積もりを取ることで、目安がわかります◎

③毎月の積立額を調整する

続いて「毎月いくら積み立てればいいのか」を計算します。

毎月の積立額の計算式

目標金額÷期間(年)÷12ヶ月=毎月の積立額

例えば「300万円を5年で貯める」場合、300万円÷5年÷12ヶ月=5万円

月に5万円貯めれば5年間で300万円貯めれることがわかります。

「ちょっと毎月5万円は負担が大きいな・・・」と感じたら、

  • ボーナスで一部を補填する
  • 期間を6年・7年に延ばす
  • 目標金額を見直す

など、自分に合わせて調整することが大切です。

目標金額が高すぎると毎月の負担が大きくなるので、収入や生活費とのバランスを見て、無理のない金額を設定することが大切です。

すず

私は「毎月積立+ボーナス補填」で3年で車を一括購入することができました✨

目標金額のシミュレーション例

目的金額の目安期間月の積み立て
車の買い替え300万円5年約5万円
家族と沖縄旅行30万円1年約2.5万円
マイホームの頭金200万円5年約3.3万円
生活防衛費3ヶ月分60万円3年約2.5万円
子供の教育資金500万円10年約4.2万円

▼生活防衛費についてはこちら

実際に計算することで「意外と無理のない額で達成できそう」「ボーナスで補填すれば達成できそう」など、気づけることができます🥰

④貯め方を決める

最後に「どうやって貯めるか」を決めます。

  • 毎月積み立てて貯金をする
  • ボーナスで貯める(補填する)
  • 副収入で貯める
  • つみたてNISAなどの投資で貯める(教育費や老後資金などの長期間の貯金におすすめ。ただし短期の長期には不向き)
  • やりくり費の余りの「にこにこ貯金」で貯める

など自分に合った方法を組み合わせると、無理なく続けやすいいです。

▼「にこにこ貯金

また、貯金方法は「先取貯金」がおすすめ。

給料が入ったら先に貯金分を確保しておくことで無理なく続けることができます✨

▼詳しくはこちらでまとめています。


紹介したように、目標を具体的に決めて、必要な金額や期限を計算し、無理のない方法で積み立てることが大切です。

すず

紙とペンを準備して、自分だけの貯金を立ててみましょう~🐰💖小さな一歩が、未来の大きな安心や夢につながります。

まとめ│目標を立てて楽しく貯金を続けるコツ

今回は「貯金目標の立て方」について紹介しました。

押さえておきたいポイント💡
  • 目的を具体的に決める
  • 必要な金額と期限を決める
  • 大きな目標+小さな目標を組み合わせる
  • 進歩を見える化する
  • ご褒美を用意する

目標を立てることで、貯金はただの我慢ではなく「未来の楽しみに💖」に変わります✨

小さな目標を積み重ねることで「やればできる!」という自信にも繋がります。

すず

私自身も小さな夢(家族旅行・家電の購入など)を叶えながら、少しずつ大きな目標(車の購入・1000万円達成)に近づけました。

みなさんもぜひ、ワクワクする未来を思い描きながら楽しんで貯金を続けてみてください🫶🏻⋆.˚⟡

よくある質問(Q&A)


貯金目標はどれぐらいの期間で立てるのがいいですか?

目標によりますが、短期目標は1年以内、中期目標は3~5年以内、長期は10年以上が目安です。短期は達成感が得やすくモチベーションアップに、中期・長期は大きな目標に向けて計画的に貯められます。

目標金額が高すぎるときはどうしたらいいですか?

無理な金額は挫折の原因になるため、

  • 目標金額を見直す
  • 期間を延ばす
  • ボーナスで補填する

など、調整して「頑張れば届く金額」に設定することがおすすめです。

途中で目標が変わった場合はどうしたらいいの?

目もちろんOKです。

ライフスタイルや家族の状況に合わせて、目標は柔軟に変えても大丈夫。すでに貯めていたお金も別の夢に充てられるので、無駄になることはありません。

目標金額を達成できなかった場合はどうしたらいいですか?

達成できなかった=失敗ではありません。

例えば、

  • 目標額を調整する
  • 期間を延ばす
  • 小さな目標を追加して達成感を作る

などで、続けることが大切です。


最後まで読んで頂きありがとうございました🌷
少しでも参考になれれば嬉しいです!

もし、この記事を気に入っていただけたら、
他の「貯め体質になる暮らし」の記事もぜひ、のぞいてもらえたら嬉しいです👀✨

もし何かありましたら、
コメントやお問い合わせまでお気軽にどうぞ🌸

今日も家計管理、おつかれさまでした🌿✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次