好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

【体験談】稽留流産と診断から手術まで|当日の流れ・術後の痛み・費用の公開

※本記事は妊娠・流産に関する内容です。苦手な方はこの記事は飛ばしてください。

2024年9月、初めての妊娠が判明。

初回の診察では胎嚢を確認できましたが、2回目の受診では心拍が確認できず「流産の可能性がある」と告げられました。

そして、3回目の受診で 稽留流産 と診断。

先生からは「自然排出」か「手術」の2つの選択肢があると伝えられましたが、私の病院では手術か基本方針なのか、特に意見を聞かれることもなく手術をすることに決まり、当時、つわりがひどかったため、診断から3日後に手術を受けることになりました。

この記事では、私自身が体験した「稽留流産の診断から手術までの流れや費用」を詳しくお伝えします。

正直、書くかどうか迷いましたが、私が一番不安だったとき、ネット上にあった誰かの体験談に助けられたため、同じように私の記事が誰かのお役に立てればと書くことにしました。

参考にんれれば嬉しいです。

目次

稽留流産と診断されてから手術までの流れ

ここからは、私が妊娠を知ってから稽留流産と診断され、手術に至るまでの流れを紹介します。

妊娠の兆候と検査

生理予定日の1週間前、少量の茶色やピンク色の出血がありました。

「これって、着床出血かも?!」とソワソワ期に突入。

生理予定日にわかる妊娠検査薬で検査薬を使用したら、陽性反応が・・・!

しかし、陽性反応が後も茶色の出血が続いたため、少し不安もありました

初診と経過

生理予定日から1週間後、始めて妊娠健診へ。

このときの週数は5週5日と伝えられ、先生からは「少し成長がゆっくりかも」と言われました。

初診から1週間茶色やピンク色の出血が継続的に続きましたが、次の健診前の1週間は出血が止まり、つわりも始まっていたため、少し安心していました。

心拍確認できず流産と診断

妊娠8週0日に、心拍を確認するため再び受診。

しかし、心拍が確認できず「流産の可能性がある」と伝えられました。

3日後の8週3日に再受診。

残念ながら心拍は確認できず「稽留流産」と診断されました。

この時点で、手術が必要と判断され、日程が決定しました。

さらに、エコーで「泡のようなもの」が見え、胞状奇胎の疑いがあるとのこと。

血液検査の結果、hCGの数値が9万以上と高いのと、病理検査の結果「部分胞状奇胎の疑い」でした。
胞状奇胎については、こちらの記事にまとめています。

手術までの体調と出血

手術の2日目から少量の出血がありましたが、前日夜~当日は出血はなし。

手術までに自然排出は起きず、そのまま手術を受けることになりました。

また、つわりがひどかったため、手術までの3日間はつわりを軽減する薬を処方してもらいました。

このような流れで、私は「稽留流産・胞状奇胎の疑いがあり」と診断され、手術に至りました。

稽留流産の手術前に気をつけたいこと

ここでは、私が「稽留流産の手術を受ける際に事前に説明されたこと」を紹介します。

手術当日は絶飲食(食事NG・水は8時までOK)

当日0時以降、食事NG、水分は朝8時までならOK。

すず

水分は朝8時までならOKと案内されましたが、当日は絶飲食と説明の紙に書かれていたので私は念のため、起きてからは飲みませんでした💦

私みたいに不安な方は、看護師さんに確認するのがおすすめです。

毎日服用している薬がある場合は、少量の水で服用OK

私は服用している薬がなかったのですが、朝飲んでいる薬がある方は、主治医に確認のうえ、少量の水で飲んでOKとのことでした。

前日に入浴をすませ、十分な睡眠をとる

手術当日から先生の許可が出るまで湯舟に浸かれないため、前日の夜にお風呂を済ませておくよう案内をされました。

すず

「十分な睡眠をとる」ようにと言われましたが、実際は緊張と不安で、ほとんど眠れませんでした🥲

化粧・マニュキュア・コンタクトNG

手術は全身麻酔のため、顔色や皮膚の状態が分かるように、化粧・マニュキュア・コンタクトは禁止でした。

手術後は最低3日間は休みを確保する

手術後は予想以上に体がしんどくて、動けませんでした。

予定など入れずしっかり安静に過ごせる環境を整えておくことが大切です。

すず

手術から5日後に遠征でのライブの予定が入っていて、3日過ぎてるしいけるかな?と思いましたが、痛みは少し残っていました💦

手術当日は車の運転はNG!

全身麻酔を受けるため、手術当日は運転NGなので、前もって家族にお願いしておくと安心です。

貴重品は最小限に

短時間の入院でも万が一に備えて最低限の持ち物で行くことがおすすめ。

入院から付き添いが必要

私が手術した病院は、手術中や手術後の緊急事態に備えて入院時から付き添いが必要でした。

すず

夫に付き添ってもらいましたが、1人だったら心折れてたと思うので良かったです🥹💗

以上が、手術前に伝えられたことです。

稽留流産手術当日の流れ

続いて、私が稽留流産の手術を受けた当日の流れを紹介します。

病院によって流れや盛物は多少異なると思いますが「こんな感じなんだな」と少しでもイメージしてもらえたら嬉しいです。

手術当日の持ち物はこちら👇🏻

手術当日の持ち物
  • 手術同意書
  • 入院契約書類
  • 生理用ショーツ
  • 夜用ナプキン3枚
  • バスタオル1枚
すず

生理用ショーツを準備できなかったので、ナプキンをつけて行きましたが、それでも大丈夫でした!

8時30分に受付・診察・エコー検査

病院に到着後、体重・血圧を測定。

このあと、最後のエコー検査へ。

やはり心拍は確認できず・・・そのまま、子宮の入り口を広げる処置をしました。

すず

この処置がかなり痛かったです・・・🥲

9時30分に個室へ移動・術前準備

個室に案内され、手術着への着替え・点滴開始

ベットの向きの関係で、右手に点滴をしてもらいましたが、動いたり曲げたりすると針が刺さり痛いので、手術まで2時間ほどありましたが何もできず地味に辛い時間でした🥹笑

すず

夫が側にいて会話してくれたのが唯一の救いでした・・・🌿

11時20分に手術開始

トイレを済ませたあと、看護師さんと一緒に歩いて手術室へ。

血圧測定や静脈麻酔(眠くなる&痛みを抑える薬)をし、眠ったら手術開始されました。

麻酔を打ったあと、名前を呼ばれ、返事したあとから記憶がなく、手術が終わったあと、肩をトントンされ目を覚ましました。

1回しか名前を呼ばれてないと思っていましたが、実際は3回呼ばれて返事していたみたいです。笑

手術中は痛みはゼロで、全身麻酔で完全に眠っている間に終了しました。

11時50分~13時50分 術後の安静期間

麻酔が切れた直後は、意識がもうろう・・・。

ストレッチャーで夫の待つ個室に運ばれました。

夫曰く、私の顔は真っ青で額に汗をかいていたみたいです💦

ベットに横になると非常にのどが渇き、砂漠の中に水なしで放置されている感覚に。

水分をとりたかったのですが、2時間後まで飲めないと言われたのが辛かったです。

また、とても暑く、そのことを伝えたらエアコンを入れてもらえたのですが、なぜかその後、唾液が急にあふれてきて溺れる?かと思いプチパニック

ベットの角度を変えてもらい、なんとか落ちつきました。

この安静期間中は、看護師さんが何度も様子を見に来てくださり、血圧・体温を測ってくれていました。

13時50分に退院の準備

手術後2時間が経ち、退院の準備へ。

術後、我慢できないとき以外のトイレには行けませんでしたが、退院前には必ずトイレに行く必要があるとのことで、看護師さん付き添いでトイレに。

飲食は、帰宅後にOK。

食事は無理せず、ゆっくりと、体調と相談しながらが大事とのことでした。

退院後

帰宅後、鏡で自分の顔を見て想像以上に真っ青でびっくり💦

体はふわふわした感じが残っていましたが、水分と軽い食事で少しずつ回復していきました。

稽留流産手術後に気をつけたいこと

続いて、稽留流産手術を受けた後に気を付けることを紹介します。

手術後3日間はできるだけ安静に

「少しなら動けるかも…」と思っていましたが、実際は痛みがあるので安静にするしかなかったです。

ちなみに、手術前まであったつわりは、術後直後からピタッと消えました。

少し寂しいような、不思議な感覚でした。

痛みのピークは当日・3~5日目が特に痛かったです。

処方箋はきちんと飲み切ること

私の場合、子宮収縮薬を5日分処方されました。

病院によっては、抗生物質や痛み止めが出る場合もあるそうです。

入浴はNG、シャワーは翌日からOK

入浴は感染リスクを避けるために、指示がでるまで入れませんでした。

シャワーは翌日からOKとのこと。

また、私の場合、術後出血が続き、2週間は入れませんでした。

出血は1~2週間続くこともある

私は、10日ほど出血が続き、追加で子宮収縮薬を処方してもらいました。

こんな時は病院へ!

出血が2週間以上続く
強い腹痛がある
しばらく経っても生理が来ない

なんか変だな?と思ったら、無理せず先生に相談することが大切です。

術後は体調が不安定になりやすい

  • 頭痛・頭が重い
  • めまい・肩こり
  • 下腹部の張り
  • イライラ・情緒不安定

などの症状が出やすいため、無理はせずゆっくり休むことが大事◎

次の生理は約30日~40日後

次回の生理は、おおよそ30日~40日後に始めるそうです。

それ以上たっても来ない場合は、病院へ連絡を。

「来るタイミングは個人差がある」とも言われたので焦らず様子を見ることも大切です。

すず

私は43日後に生理がきました・・・!

1週間~10日後に再診を受ける

術後の経過確認のため受診します。

私の場合、胞状奇胎の疑いががあったため、手術で取り出したものを病理検査に出し、その結果を兼ねても再診をしました。

再手術の可能性があることを知っておく

先生からも説明がありましたが、術後に子宮内に組織が残ってしまう場合は「絨毛遺残症」と呼ばれ、再手術が必要に案るケースもあるとのことです。

不安を煽りたいわけでは決してないですが、事前に知っておくことで心構えが出来ると思うもので、念のためシェアしておきますね。

手術が終わっても体はまだ回復途中

無理せず、なるべくゆっくり過ごしてくださいね。

稽留流産の手術費用について

気になるかたも多いと思うので、稽留流産の手術にかかった費用についても紹介します。

保険適用(健康保険3割負担)だったため、私の場合は、日帰り入院で 23,000円 でした!

手術内容や病院の方針によって、金額は変わるのので、あくまでも目安として参考にしてください。

支払い方法も事前に確認を

私が通っていた病院は、現金払いのみだったため「いくら持っていけばいいのだろう?」と不安に思い、事前に受付で確認しました!

病院によっては、クレジットカードを使えるところもあるので、支払い方法を事前に確認しておくと安心です🥰

加入している保険金もチェック

もし、入院・手術保障がついた保険に加入している場合、稽留流産の手術でも保険金が支給されることがあります

「対象外だと思っていたけど、実は対象だった」というケースもあるので、保障内容を確認し、保険会社に問い合わせしてみると◎

まとめ┊命の奇跡に触れた1ヶ月

この1ヶ月で、初めての妊娠と流産という大きな経験をしました。

  • 妊娠がわかったときの嬉しさ
  • エコーで心拍を確認できなかったときの不安
  • 手術の日の朝の緊張

そして改めて、赤ちゃんが無事に産まれてくるということは本当に奇跡なんだと痛感しました。

また、当初は悲しかったですが、今は夫とたくさん話し合い次に進もうと前を向いています。

この記事を見て下さっている方の中には、これから手術を受ける方もいると思います。

不安や緊張、たくさんあると思います。

少しでも辛くないように、少しでも穏やかな気持ちで手術を終えられますように・・・。

そして、妊娠を希望するすべての方の元に、赤ちゃんが訪れてくれますように🌼

私と同じように「胞状奇胎の疑い」と伝えられた方もいると思います。

胞状奇胎と診断されてから妊娠許可がでるまでについてこちらの記事でまとめているのでよかったら・・・

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

この体験談が、同じように悩んでいる方の参考になれれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次