好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

FP2級・3級を独学で一発合格!必要な勉強時間・合格点・使った教材まとめ

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格って、

「家計管理やお金の知識が身に付くと聞くけれど、独学でも合格できるのかな・・・?」と、思う方も多いのではないでしょうか・・・?

私自身も結婚してから家計を任され、ライフプラン・保険・年金・税金などに不安を感じ、FPの勉強を始めました。

すず

結果、主婦の私でも独学でFP3級と2級に一発合格できました‎🤍♩

  • 独学で本当に合格できるの?
  • 勉強時間はどれぐらい必要?
  • 主婦でも挑戦できる?

そんな疑問に応えるべく、この記事では、

  • FP2級・3級はどんな資格なのか
  • 最新の試験制度・受験料・合格点(※2025年年8月現在)
  • 独学で合格するための勉強時間と勉強法
  • 実際に使ったテキスト・過去問道場の活用法

を、私の実際の体験をもとにまとめています。

「FP資格を独学で取得したい!」と思っている方の参考になれれば嬉しいです。

この記事で紹介しているのは、「日本FP協会」の試験での体験です。「きんざい」の試験とは出題形式や難易度が一部異なるためご注意ください。

目次

FPってどんな資格?

FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、お金の知識を幅広く学べる国家資格です。

具体的には、次のような生活に直結する分野をカバーしています。

  • 税金
  • 年金
  • 保険
  • 資産運用
  • 相続・贈与
  • 教育資金や住宅ローン
  • ライフプラン

これらを学ぶことで、生活に必要なお金を、トータルで考えられるようになります✨

例えば・・・
  • 家計:保険や税金を見直して、毎月の支出を整える力
  • 資産:教育費や老後資金をどう準備するかなど、資産を増やし守る力
  • 将来設計:住宅購入の時期や退職後の生活など、未来に向けたお金の計画を立てる力

が身に付き、「今」と「未来」をつなげて考えられるのが、FP資格の強みだと思います🥰

すず

学んだ内容がそのまま生活に役立つので「もっと早く知っておきたかった」と何度も思いました!
特に、住宅ローンや家の購入前に知っておきたかったなぁと感じています。

FP2級・3級の試験内容

ここからは、最新の試験制度や日程・受験料について紹介します。(※2025年8月現在)

FP2級・3級の試験日程

2025年度のFP2級・3級の試験日程はこちら👇🏻

出典:日本FP協会

以前は、年に3回(1月・5月・9月)のみでしたが、2025年からはCBT方式(パソコン試験)に変更されました。

CBT方式に変わったことで、

  • 自分の都合に合わせて試験日を選べる
  • 会場ごとに空きがあれば申込期間中(4ヶ月前の月初~試験日の3日前まで)はいつでも受験可能
  • 試験終了後に点数がわかる(合否は公式発表で確定)

従来よりも受験しやすく、点数がすぐわかるようになっています。

すず

私が受験した当時は、自分の得点状況は自己採点・合否の日にしか分からなかったので、羨ましいです🥹💗

FP2級の受験料

学科試験+実技試験11,700円
学科試験5,700円
実技試験6,000円

+事務手数料(支払い方法によって異なる)

FP3級の受験料

学科試験+実技試験8,000円
学科試験4,000円
実技試験4,000円

+事務手数料(支払い方法によって異なる)

主婦でもできた!FP独学の勉強方法

ここからは、私が実際に行ったFP2級・3級の独学勉強方法を紹介します。

  • 何から始めたらいいの?
  • 勉強時間はそのぐらい必要?

という方に向けて、
準備から勉強の進め方までまとめました。

勉強に準備したもの

まずは、独学に必要だったものを紹介します。

FP独学準備するもの

テキスト・問題集(3級のみ)・ノート・筆記用具・電卓

すず

私はFP3級のときは「テキスト+問題集」を購入しましたが、過去問道場でも十分対策できるため、FP2級はテキストのみを使いました◎

使った教材は「みんなが欲しかった!」シリーズ

すず

独学では、テキスト選びが大事!このシリーズは、図解も多く、初心者でもわかりやすかったです🥰

FP合格に必要な勉強時間の目安

FP試験の平均勉強時間は次のとおりです👇🏻

資格平均学習時間
FP3級約80~150時間
FP2級約150時間~300時間

例えば、

  • 1日2時間×約2.5ヶ月(75日)=150時間
  • 1日4時間×約2.5ヶ月(75日)=300時間

が目安となります💡

ちなみに、私の場合は・・・

資格勉強期間1日あたりの勉強期間
FP3級約1.5ヶ月3~4時間程度
FP2級約2ヶ月3~6時間程度

私は子なし専業主婦だったので、まとまった勉強時間を確保できましたが

お仕事や育児で忙しい方は、2~3ヶ月前から少しずつ進めるのがおすすめです✍🏻

FP独学の勉強方法4ステップ

STEP
勉強計画を立てる

独学だとサボりやすいため、
「勉強計画」を立てました!

私は手帳に

  • 今日やること(ライフプランの章01-04の勉強など)
  • 勉強した内容のメモ

などを書き出して管理。

すず

小さな「できた」を積み重ねていくと、やる気もUPし継続することができました🫶🏻!

STEP
テキストを読んだらすぐ問題を解く
  • テキストを1項目読んだら、すぐに問題集・過去問道場で確認
  • 解いて分からなければ解説を読むテキストで再チェック

という流れで勉強をしていました✍🏻

すず

テキストを理解するまで読むよりかは「解いて慣れる」ことを重視した方が、記憶に残りやすかったです。

STEP
空き時間はスマホで過去問道場

過去問道場は、スマホで問題を解くことができるので、間違えた問題や苦手な問題をスキマ時間などで勉強することができました✨

STEP
本番と同じ時間で解く

ある程度できるようになったら、
実際の試験と同じ時間配分で実際の過去問を解くことを意識しました。

すず

当日のイメージを持つことで、安心して臨むことができます

当日の試験形式はこちら👇🏻

FP2級

  • 学科試験:CBT多肢選択式60問/120分
  • 実技試験:CBT多肢選択式及び記述式40問/90分

FP3級

  • 学科試験:CBT多肢選択式60問/90分
  • 実技試験:CBT多肢選択式20問/60分

間違えた問題の覚え方

何度解いても間違えてしまう問題や、似たような数字・用語は、ノートにまとめて対策していました。

実際のノート

ポイントはこの2つ💡

  • 自分なりの言葉で書き直す
    読むだけでなく、自分の言葉にすることで覚えやすくなります。
  • 苦手ポイントを一目で確認できるようにする
すず

似たような言葉や数字が本当にややこしかったです・・・💦
ノートにまとめることで「これなんだっけ?」と思った時に、すぐに見返せるので、本番直前にも役立ちました✨

無料で使える!過去問道場で試験対策

FP試験の独学には「過去問道場」が必須だと思っています。

過去問道場とは・・・

無料でスマホやパソコンからFPの過去問を解けるサイト。

すず

私自身「このサイトがなかったら合格できなかった」と思うぐらい、お世話になりました✨

FP2級の過去問道場

過去問道場でできること

過去問道場では、学科試験・実技試験を以下の様々な形式で解くことができます👇🏻

  • ランダム出題
  • 分野別出題(苦手科目だけ解くことも)
  • 4択・一問一答形式
  • 試験回ごとの過去問指定
  • 間違えた問題だけを再出題
すず

私は「実技や学科をそれぞれ一通り解く試験回ごとに本番形式解く」という流れで使っていました。

紙の問題集だと答えの順番を覚えてしまうことがありますが、過去問道場はランダム出題や難易度別出題ができるので、本当の実力がつくと感じました🥰

過去問道場をおすすめする理由

過去問道場をおすすめする理由は他にもたくさんあります👇🏻

  • 改正前の問題を教えてくれる
  • 丁寧な解説付き
  • 最新の法令に対応
  • スマホで隙間時間にできる
  • 何問解いたかがわかる
  • 苦手科目がわかる

無料の会員登録をしなくても利用可能ですが、登録をすることで、できることも広がります🥰

過去問道場無料登録でできること

家事の合間の時間や電車での移動時間、寝る前のちょっとした時間などに、スマホで解けるのが本当に便利でした!

すず

隙間時間の積み重ねで合格に近づけます🪞✨

FP2級・3級の合格点と私の得点

FP試験は「学科」+「実技」の両方に合格することが必要です。

気になる合格ラインはこちら👇🏻

試験学科実技
FP2級36/60点60/100点
FP3級36/60点60/100点

学科も実技も6割以上が合格になります🌿

私の実際の合格点はこちら👇🏻

試験学科実技
FP2級53/60点81/100点
FP3級53/60点95/100点

FP2級の実技では「過去問で見たことがない問題」がいくつか出て焦りましたが、自己採点すると意外と正解していて安心しました🌿

私が受けた頃は、合否発表まで点数が分からずドキドキしていたのを覚えています。さらに実技は自己採点しても点数の配分が記載されていなかったため、合否が出るまで不安でした。今はCBT方式で試験後に点数が分かるのは、受験者にはありがたいですね🥰

まとめ│FPを勉強してよかったこと

FPの勉強を通して身に付くのは、単なる資格の知識ではありません。

例えば・・・

  • 家計管理や教育費、住宅ローンなど、生活に直結するお金の知識
  • 将来設計や資産運用の基礎
  • 社会保険・税金・年金など、知らないと損する情報 など・・・

知識を身につけておくことで、日々の生活での判断がラクになり、将来の選択肢も増えます。

さらに、FPの知識は転職(金融業界や不動産業界など)や副業(家計相談・マネー相談)、キャリアアップの判断材料としても活用可能。

すず

FP資格は、生活全般を見直すきっかけになるので、勉強を始めて良かったと思いました🫧

また、時間が経つと細かいことを忘れてしまったり、お金の制度が変わることもありますが、

「あれって確か、こういう仕組みだったな」と思い出せるだけでも、いざというときに調べて対応できるようになるのでおすすめです🌷

この記事が、これから勉強を始める方の参考になれれば嬉しいです🥰

よくある質問(Q&A)


FP2級・3級の試験は独学でも合格できますか?

はい、独学でも十分可能だと思います。

私自身は、子なし専業主婦だったので、まとまった勉強時間を確保できましたが、仕事や育児で忙しい方も2~3ヶ月前から少しずつ始めれば大丈夫だと思います。

ポイントは、テキスト+問題を繰り返し解くこと💡

FP2級と3級、どちらから受けた方がいいですか?

FP3級→FP2級の順に受けている人が多いです。

FP2級から受験しようと思うと、条件(実務経験やAFP認定研修修了など)が必要なので、まずは3級からがおすすめです。

FP試験の合格率はどれぐらいですか?

目安としては以下の通りです。

  • FP3級:学科・実技ともに約80%前後
  • FP2級:学科・実技ともに約40%~50%前後

FP2級は合格率だけみると難しく感じますが、しっかり過去問対策をすれば十分合格可能だと思います。

FP2級・3級のおすすめの勉強方法は?

私が実際にしていた勉強方法は、

  • テキストを読む→すぐに過去問を解く
  • 過去問道場で繰り返し解く
  • 苦手な問題や似たような言葉はノートに書き出す
  • 試験直前は本番形式で時間を計って解く

暗記よりも「繰り返し解く」ことが、大事だと思いました。

FP資格を取るメリットは何ですか?

FPの資格を取得することで、家計・資産・将来設計をトータルで考えられるようになります。

例えば、私はFPの勉強で社会保険の仕組みを理解し、保険を見直すことができました

また、年金や所得控除、住宅ローンの知識を持つことで、将来の選択肢が増え、安心感にも繋がります。

資格を取ること自体がゴールではなく、学んだ知識を生活に活かせることが一番のメリットだと思います。

金融の仕事に就いているわけでもないですが、2級を取得する必要はありますか?3級でも十分ですか?

生活に役立てるなら3級だけでも、家計管理や貯金・保険・住宅ローンの知識は身に付くので、十分だと思います。

「税金の仕組みをもっと知りたい」など、もう少し詳しく学びたいという場合は、2級にチャレンジすると、より深く理解できます。


最後まで読んで頂きありがとうございました🌷
少しでも参考になれれば嬉しいです!

もし、この記事を気に入っていただけたら、
他の「貯め体質になる暮らし」の記事もぜひ、のぞいてもらえたら嬉しいです👀✨

もし何かありましたら、
コメントやお問い合わせまでお気軽にどうぞ🌸

今日も家計管理、おつかれさまでした🌿✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次