好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

ボーナスの使い道に迷わない!振り分け方・管理術・NG行動まとめ【無料テンプレ配布中】

6月や7月、それから12月は、楽しみにしている方も多い「ボーナス支給時期」です。

ボーナスが入ると、「何に使おうかな?」「ご褒美に買っちゃおうかな」などワクワクしますよね‎🤍

しかし、嬉しくなってついお金をパーっと使ってしまい「気づいたらほとんどお金が残っていない…」なんてことありませんか?

せっかくのボーナスをムダなく、後悔しないように使うためには、前もって“使い道”を決めておくことがポイントです。

この記事では、

・ボーナスのおすすめの振り分け方
・ボーナスをしっかり管理する方法(無料テンプレート配布あり)
・後悔しない為に気を付けたい!ボーナス時期のNG行動とその対策

を紹介しています。

ボーナスの使い道や管理方法に悩んでいる方の少しでも参考になれれば嬉しいです🐰🌼

目次

ボーナスの振り分け方と優先順位

ボーナスがが出たら、私はまず「給料と同じようにお金をわける」ことから始めます。

ボーナスって、いつもよりたくさんのお金が入るため「どうやって振り分けたらいいの?」迷う人も多いと思います。

そこで今回は、私が実際にやっている”ボーナスの振り分け方”とその”優先順位”を紹介します。

すず

「どう振り分けたらいいのかな?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです🐰

我が家のボーナスの振り分け方
  • 特別費
  • お小遣い
  • 生活防衛費
  • 先取貯金
  • 旅行費
  • その他
すず

我が家は、①~⑥の順番でお金を振り分けています。
先に必要なお金を確保することで、無駄遣いせずに安心してボーナスを使えるように🥰

特別費

ボーナスが入ったらまず最初に「特別費」をしっかり準備します。

特別費とは、毎月ではないけれど年に何回かかかる大きめの支出のこと。

ボーナスから特別費を出しておくことで、毎月の生活費を圧迫せずにすむので、家計にゆとりが生まれたり、急な出費にも慌てずに対応するというメリットがあります✨

我が家がボーナスで準備している特別費一覧

我が家がボーナスで準備する特別費
  • ボーナス払いの住宅ローン
  • 固定資産税
  • 自動車税
  • 自動車保険
  • 車検代
  • 火災保険と地震保険
  • 年末の帰省費
  • シロアリ予防費

車検代や火災保険と地震保険、シロアリ予防費などの「毎年じゃない支出」は年数で分けて積み立てています。

例えば、2年に1回の車検(予算10万)の場合、10万円÷2年=毎年5万円ずつ積み立てればOK!

夏と冬のボーナスで、支出時期に合わせて分ける

特別費は「いつその支出が発生するのか?」に合わせて、夏と冬のボーナスで振り分けます。

夏のボーナス時期~冬のボーナス時期までにかかる支出は、夏のボーナスから
冬のボーナス時期~夏のボーナス時期までにかかる支出は、冬のボーナスから

我が家の場合は以下のようになります。

夏のボーナス(7月~11月に使うもの)

  • 住宅ローン(ボーナス払い)
  • 火災保険と地震保険
  • シロアリ予防費
  • 年末の帰省費
  • 車検
  • その他

冬のボーナス(12月~6月に使うもの)

  • 住宅ローン(ボーナス払い)
  • 固定資産税
  • 自動車税
  • 自動車保険
  • その他
すず

我が家では、冬のボーナスのほうが税金などの大きな支出が多いため、夏のボーナスで前もって積み立てておくようにしています。
また、今年は新たに「ふるさと納税」の予算も入れてみようかと考えています🥰

お小遣い

我が家は「お小遣い制」なので、ボーナスでもぞれぞれのお小遣いをしっかり確保しています◎

すず

自由に使えるお金があると、気持ちにもゆとりが生まれるので大切にしています🫶🏻!

生活防衛費

今はもう貯め終えてたので、ボーナスからの積み立てはしていませんが、以前はボーナスからも生活防衛費を積み立てていました。

生活防衛費の目安額は、毎月の生活費の3~6ヶ月分。
余裕があれば1年分あるとさらに安心です🥰

すず

「もしもの時に備えるお金」があるだけで、心にもゆとりができますよね🥹💗

先取貯金

「気づいたら貯金ができていなかった…!」そうならないために、ボーナスでも給料と同じように「先取り貯金」をしています。

貯金をあとまわしにすると、結局使ってしまうこともあるので先に貯金しておくことがポイントです。

旅行費

特別費や貯金だけでは楽しくないので、我が家では、家族で楽しむ「旅行費」もボーナスからきちんと予算に入れています。

あらかじめ旅行費を確保しておけば「贅沢しすぎかな…」なんて罪悪感を感じずに、思いっきり楽しめるのが嬉しいポイントです。

その他

  • 冠婚葬祭
  • 家電・家具買い替え
  • あらかじめ予定がある大きな支出

など、他にも前もってわかっている支出はボーナスから準備しておきます。

また、ボーナスに余裕があるときは「自由費」として少し残しておくこともおすすめ!
ちょっとしたご褒美や急な出費にも柔軟に使うことができます✨

ボーナスをどう使うかは、

すず

ボーナスは全て貯金や特別費にまわすのではなく、「必要なこと」+「楽しむ」のバランスが大切です🥰

ボーナスの管理方法

ボーナスの使い道を決めたら、しっかり管理していくことも大切です。

「どうやってボーナスを管理すればいいの?」「記録って面倒くさそう」という方に、私が実際にやっている管理方法を紹介します🐰

使っているのは、この2つ!

ボーナス管理表(左)
賞与明細票(右)

それでは、それぞれの使い方を詳しく紹介します🌼

すず

ボーナス管理表は無料テンプレートを配布しているので良かったら使ってください🌼

ボーナス管理表(無料テンプレート配布)

こちらは「ボーナスを何にいくら使うか」を見える化できる表です。

管理表でできること

  • 夏と冬、それぞれのボーナスにごとに記録
  • 項目ごとに「予算」と「実際に使った金額」を記入
  • 一覧で見えるため、使いすぎ防止&振り返りに便利

「何にいくら使ったか」が一目でわかるので、あとから「何に使ったんだっけ?」とならずにすむのもポイント。

このように、ひと手間かけて管理することで、安心感や納得感もぐっと増すことができます。

「使い道を決める→記録する→見直す」という流れをつくることで、お金の使い方への自信に繋がることも✨

すず

印刷して、私は家計簿と一緒に保管しています♪

無料テンプレート配布

ボーナス管理表をお探しの方へ、私が作成した無料テンプレートを配布しています。

どなたでも使いやすいようシンプルなデザインにしてみたので良かったら使ってください🥰

下記の注意事項を読んだうえでのダウンロードをお願いいたします。

テンプレート使用時の注意事項
  • 印刷する場合の印刷代金は自己負担になります。
  • 著作権の放棄はしておりません。再配布や転載、改変などの二次利用は禁止しております。
  • 商用利用不可、個人利用でのみの使用でお願いいたします。
ボーナス管理表

ダウンロードのボタンを押すと、Googleドライブに移動しGoogleドライブ上に保存されます。

コンビニなどで印刷される場合、試し印刷はしていないので上手く印刷されない場合もございます。ご了承ください。

賞与明細票

我が家では、毎月の給料と同じように、ボーナスの明細も記録して管理しています。

賞与明細票とは、ボーナスの金額や社会保険料などを差し引かれた項目が書かれている用紙のこと。

なぜ賞与明細票を記録するのか

ボーナスも同じように、税金や社会保険料が差し引かれています。

そのため、

  • どんな項目がそれぐらい引かれているのか
  • 差し引かれる前の支給額はいくらだったのか

を知っておくことで、ボーナスの全体像をしっかり理解できるようになります。

また、手取り額だけではなく、支給額や引かれた内容まで記録しておくことで、あとで見直すときにも役に立ちます✨

すず

我が家では給与と同じようにExcelで管理しています🐰

ボーナスの買い物で気をつけたい!NG行動4つ

一生懸命頑張って働いたボーナス、ムダにはしたくないですよね。

しかし、気をつけないと「つい使いすぎた」「買ったけど後悔した」なんてことも💦

そこで今回は、我が家で意識している「買い物の時に避けたいNG行動」を4つ紹介します。

予算を決めないまま買い物をする

予算を決めずに買い物を始めてしまうと、「あれもこれも」とつい財布の紐が緩みがちに。

「この金額までならOK」とあらかじめ上限を決めておくことで、使いすぎを防ぐことができます。

「安いから」という理由だけで買う

ボーナス時期はセールも多く、お得な気分になりますよね。

しかし「安いから」だけの理由で買ってしまうと、あとで使わなかったり、後悔したりすることも…

「これ本当に欲しい?必要?」と一呼吸おいてから、レジに向かうようにすることで買い物の失敗が減らすことができます。

現金払いにこだわりすぎる

大きな買い物が多いボーナス時期は、キャッシュレス決済でポイントを貯めるチャンス

還元率の高い決済方法を選ぶことで、お得に買い物をすることができます。

ただし「キャッシュレスだと使いすぎが心配…」という方は、あえて現金で管理するのもありです。

自分の性格に合った管理方法を選ぶのがポイントです。

無計画な”自分へのご褒美”

頑張ったご褒美ももちろん大切ですが、「なんとなく買う」「見栄のため」など一時的な感情で買い物をすると、満足感がすぐに消えてしまうことも…

そんなときは、事前に「欲しいものリスト」を作っておくことがおすすめ!

計画的に選ぶことで「買ってよかった」と満足度の高いお買い物ができます🥰

すず

本当に欲しい物ならOK!

少し意識するだけで、満足度の高いお金の使い方ができるようになります。

ボーナスは頑張った自分へのご褒美です。大切なお金だからこそ「気持ちよく使える」買い方を心がけてみて下さい🐰

計画的に使うだけで満足度がアップ

ボーナスの使い道に正解はありません。

しかし「なんとなく使う」より「計画的に使う」だけで、気持ちの満足度は大きく変わってきます

我が家では、特別費の確保を優先していますが、もちろん「毎月の積立でカバーして、ボーナスは貯金や投資、ご褒美に使う」という方法も素敵ですよね。

大切なのは、自分や家族に合った「使い方のルール」を持つこと

せっかくのボーナスだからこそ、貯金もご褒美も楽しみながら上手に使っていきましょう‎🤍

今回紹介した方法が、少しでも「自分らしいボーナスの使い道を考えるヒント」になれれば嬉しいです✨


以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

少しでも参考になれたら嬉しいです🐰🥕

何かご質問があればコメントやお問い合わせにてお待ちしております。

今も未来も笑顔になれるために 一緒に貯め体質になりましょ~🥰
今日も家計管理お疲れ様でした🫱🏻‍🫲🏻💓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次