そんなに贅沢していないのに、
なんでお金が貯まらないんだろう…
その原因、もしかすると「部屋が散らかっているから」かもしれません。
「え?片付けと貯金って関係あるの?」と思うかもしれませんが、部屋の状態ってお金の使い方や買い物グセにも影響しているのです。
この記事では、
- なぜ、部屋を片付けるとお金が貯まるのか
- お金が貯まる「片付けのコツ」
- 散らからない買い物習慣の作り方
- 食費と衣服費をムダなく抑える方法
を紹介します🌷
なぜ部屋を片付けるとお金が貯まるのか
「部屋を片付ける」ことには、実は節約効果があるんです✨
モノを整理することで「今、家に何があるのか」「何がどれだけ必要か」が見える化され、
・これはもう十分あるから買わなくていい
・家にある○○で代用できそう
・収納に入らないし、買うのは辞めよう
などと、自然と今あるもので満足できるようになり「買わない選択」ができるようになるんです✨
その結果「なんとなく買っちゃう支出」がグッと減り、本当に必要なものや、好きなことにお金が使えるようになります。
部屋が片付いていないと・・・
反対に、部屋がごちゃごちゃしていると、
・何を持っているか把握できず、同じものを何度も買ってしまう
・探し物が見つからず、必要なときに「買い直す」ことになる
というように、無駄な支出がどんどん積み重なっていくことに・・・💸
私も昔、部屋が散らかっていた頃にこんなことがありました。
・同じ巻の漫画を2回買ってしまった
・調味料を買い足したけど、家に在庫があってしかも賞味期限切れに・・・
こんな風に「把握できていない」ことが原因の無駄遣いって意外と多いんです。
しかし、部屋を片付けるようになってからは「これって本当に必要?」と一度立ち止まれるようになり、お金の使い方にも変化が出てきました。
片づけは節約の第一歩
無駄な支出が減れば、そのぶん貯金にまわせるお金が生まれます。
「節約しなきゃ・・・」と頑張るよりも、まずは「片付け」から始める方が近道かもしれません🐰✨
お金が貯まる!部屋の片づけ方法
「どうやって片づければお金が貯まるの?」
そんな方のために、今日から始めれらる4ステップの片づけ方法をご紹介します。
ただ散らかっているものを片付けるのではなく、一度収納から全てのものを出すことがポイントです。
全部出すことで、
- 今自分が何をどれだけ持っているのか
- 買ったのに使っていないモノ
- 似たようなモノの「かぶり買い」
などが明らかになり、
「これ買ったけど結局使っていないな・・・」「同じようなものばかり持っている」など、無駄な支出に気づくことができます。
「全部出すのは正直面倒・・・」と思うかもしれませんが、このステップこそが「浪費ストッパー」になる大事なプロセスです◎
私も最近、本棚を片付けたときに「危なかった~」ということがありました。
私は本を読むのが好きでよく購入するのですが、本棚がいっぱいになってきたので、思い切って全て出して整理することに。
「これから読む本」「もう読まない本」と分けていたら、なんと購入予定だった『30代にしておきたい17のこと』が本棚の奥から出てきたんです!
20代版を持っているかと思い込んでいたので、整理していなかったら同じ本を2冊買うところでした😮💨💭
次は、出したモノを「必要」「不要」に分けていきます。
このとき大事なのは、不要だったモノをしっかり覚えておくこと!
同じような物を買いそうになったとき「あれもう持っていたな・・・」と思い出せれば、無駄な支出を防ぐことができます。

迷うものは「保留BOX」を作って、保管期間を決めておくと◎
必要かどうか、時間が経つと自然にわかることも✨
必要なモノは、使いやすく戻しやすい場所に収納します。
「とりあえずここに入れておこう・・・」は、モノが迷子になる原因に。
特にストック品は、
- ジャンルごとにまとめる
- 一目で在庫がわかるようにする
ことで「うっかりな重複買い」を防ぐことができます✨



良く使うものは「取り出しやすさ」優先で収納することがポイント💡
使いにく場所にあると結局使わなくなってしまいます・・・。
まだ使えそうなモノは、フリマアプリで売るのもおすすめ。
他の人に使ってもらえると嬉しいし、ちょっとしたお小遣いにもなります🥰



売ることで「無駄にしたくない」という意識も生まれ、買い物の仕方が変わっていくことも🌸
この4ステップで部屋を整えることで、
・今の自分にとって「本当に必要な支出」
・気づかないまま繰り返していた「無駄な支出」
が見えるようになります✨
まずは、小さなスペースからでも大丈夫ですので「貯まる片付け方法」を試してみてくださいね🐰💞
無駄遣いを防ぐ買い物習慣
片づけをしても、またすぐに部屋が散らかってしまう・・・
そんなときは「モノを増やさない習慣」ができていないかもしれません。
部屋が散らかる原因のひとつは、やっぱりモノが多すぎること!
だからこそ、片付けとセットで「増やさない買い物習慣」も大切です✨
ここでは私が実際に意識している「散らからない買い物のコツ」をご紹介します。
- 無料でも必要でないものはもらわない
- 「安いから」という理由で買わない
- 安いからとストックを大量に買わない
- 収納スペースに余裕があるかどうかを確認する
- 今あるもので代用できないか考える
- 捨てる時の手間まで想像してから買う
無料でも必要でないものは貰わない
「無料だから」とそんな気持ちで受け取ったもの、実は一度も使っていなかったりしませんか?
無料でも使わなければ、ただのゴミ予備軍。
「もったいないから貰っておこう」→「片付けの手間が増えるだけ」なんてことも。
必要かどうかを軸にすることで、無駄なモノも無駄な支出も自然と減っていきます◎
「安いから」という理由で買わない
特売やセールで「つい買いすぎちゃった・・・」という経験ありませんか?
実はこれが一番ありがちな無駄遣いの原因になります!
💡質問!あなたならどっちを選びますか?
A┊デザインが可愛くて気に入ったけど、少し高いマグカップ
B┊デザインは好みじゃないけど、安かったマグカップ



私は迷わずA!
理由としては、お気に入りのモノは大切に使うため、結果的に長持ちし、満足度も高くなるため。
少し高くても自分がときめきものを選ぶことが無駄遣いを減らすコツです✨
逆に「安さ重視」で選んだものは、
・使い勝手が悪い
・気に入らなくて使わなくなる
・結局、また買い直すことになる
というパターンに陥りやすく、節約のつもりが無駄遣いになってしまうことも。



買い物で大切なのは「価格」よりも「満足度」♩
「安いから」とストックを大量に買わない
特売やセールで「つい買いすぎちゃった・・・」という経験ありませんか?
私も以前は、安さに惹かれてストックをどんどん増やしてしまっていました💦
しかし今は「ストックは2~3個まで」「収納できる分だけ」とルールを決めています。
特に、賞味期限や使用期限があるものは要注意!
気づいたら期限が切れていた・・・なんてことになったら、せっかくの「お得」も台無しですよね🥲



「使い切れる量か?」「期限内に使う予定があるか?」を意識するだけで、無駄な買い物を減らすことができます✨
収納スペースがなければ買わない
どんなに素敵なモノでも、
置き場所がなければただの「散らかりの原因」です。
私は、買おうか迷ったとき「これ、家のどこに置く?」「収納場所はある?」「部屋にモノが増えてのいい?」と、問うようにしています。



ヨギボーが欲しかった時期もありましたが、ソファーがすでにあるし、部屋が狭くなりそうだったので買うのを諦めました。
「スペースが足りない=今じゃない」のサインだと思っています♩
今あるもので代用できないか考える
部屋を片付けてから、モノの「在庫」が見える化され、自分が何を持っているかが把握できるように◎
そのため、買い物で迷ったら「これって家にあるもので代用できないかな?」と考えるのが習慣になりました✨
意外と身近にあるモノでなんとかなることも多くて、そのたびに達成感も🤍
少しの工夫で、節約はどんどん楽しくなります🌷



お金もスペースも、自分の「本当に好きなこと」のために使うことが大切🥰
捨てるときの処置が面倒なら買わない
見落としがちですが「捨てるときのこと」も大事だなと思っています。
例えば、以前大きめの制汗スプレーをお得だと思って買ったのですが…「重くて持ち歩かないため、結局使い切れないまま5年が経っていた」という経験をしました。使用期限も過ぎており使えないので捨てましたが、その捨てる処置がとても大変でした・・・。
それ以来、お得感より「使い切れるかどうか」を重視するようにしています。



購入する前に「これ、そう処分する?」と考える癖をつけるのもおすすめ◎
「モノを選ぶ基準」を少し変えるだけで、散らかりにくく、お金も減らない暮らしに✨
ぜひ、今日のお買い物から、1つだけでも意識してみてくださいね🥰
冷蔵庫の整理で食費を節約する方法
食費を減らすためには、節約するだけではなく「冷蔵庫の中身を整えること」も大切です。
冷蔵庫がごちゃごちゃしていると、
・あるのに気づかず買い直してしまう
・気づいたら賞味期限が切れていた
・同じ調味料が何本もある
など、無駄な支出や食品ロスの原因になることも。
ここでは、私が実践している食品ロスを防ぐ整理習慣をご紹介します🐰
食品ロスをなくすと、食費が自然に減る
まず意識したいのが「食品ロス=お金ロス」ということ。
せっかく買ったのに、使い切れずに捨ててしまうのはもったいない・・・!
私が食品ロスを減らすために気を付けているのはこの2つ↓
- 使い切れる量だけ購入する
- 量見量は「ギリギリ」で買う
使い切れる量だけ購入する
食材は献立を考えてから買うのが基本ルール!
「とりあえず買っておこう」だと、結局使わずに傷んでしまうことも・・・
そのため、私は「期限内に使い切れる量」を意識しています。
もし使い切れなかった場合は、次の献立にその食材を活かすようにしています◎
調味料は「ギリギリ」で買う
以前、調味料を安いとき買っていたことを忘れて、
・同じものを買ってしまった・・・
・気づいたら賞味期限切れ・・・
あんてこともありました(泣)
それ以来、調味料は「そろそろ無くなるかも?」のタイミングで買うようにしています。
・セール品は賞味期限が短いこともあるので、買う時は必ずチェック!
・良く使うものだけは大容量、それ以外は小さいサイズでOK!



私の場合、醬油・みりん・料理酒は良く使うため大きいサイズを購入し、それ以外は小さいサイズを購入しています。
冷蔵庫の中身を減らすと電気代まで節約できる
実は冷蔵庫って、詰め込み過ぎると、冷気が循環しにくく余計なエネルギーを使ってしまうため、電気代が上がってしまうことも。
逆に、冷凍庫は中身をぎっしり詰めることで保冷効果UP&節電にも繋がります。



「冷蔵庫はゆとりをもって」「冷凍庫はぎっしり」これが理想のバランスです✨
冷蔵庫の中身が整うことで、食費・電気代・気持ちすべてがスッキリします✨
「食費を減らしたいけど、何から始めていいかわからない・・・」という方こそ、まずは冷蔵庫の片づけから始めてみて下さいね♪
▼他の冷蔵庫の節電ポイントはこちら
・中身はゆとりをもたせて収納
・熱いものは冷ましてから入れる
・常温保存できるものは常温で保存
・冷蔵庫は壁から5~10㎝あけて設置
・真夏以外の温度調節は中か小でOK
クローゼットの整理で衣服費を削減する方法
お部屋や冷蔵庫をスッキリさせたら、次はクローゼットも見直してみましょう🌷
実は、洋服代の無駄は「クローゼットの混乱」から生まれていることが多いんです。
「服がない」と思っていたのに「似たような服を持っていた」「買ったまま忘れていた、」なんて経験ありませんか?
洋服の買い物の失敗を減らすには「クローゼットの見える化」がカギになります🔑✨
衣服費を減らすクローゼットの整理方法
私がクローゼットを整理する時に、意識しているのはこの3つです。
- グループや色ごとに分ける
- ハンガーの数を決めておく
- 季節ごとに見直す
グループや色ごとに分ける
トップスやボトムス、アウターなどグループごとに分け、さらに色別で整理しています。
「黒のボトムスはこれ以上いらないな」など、自分の持ち物を把握しやすくなり、同じような服の買い足しを減らすことができます✨
ハンガーの数を決めておく
服を増やしぎないために、ハンガーの本数を固定しています。
新しい服を買う時ときは、1着手放すルールにすることで、クローゼットがいっぱいになるのを防げて、常に「着る服だけ」が並ぶ状態に♩
なるべく着なくなった洋服を処分してから、新しい洋服を購入するようにしています。
季節ごとに見直す
「今年も着る?」「もう着ない?」と、季節の変わり目に定期的に見直しをしています。
見直すことで「本当に着る服」がはっきりして、次に買う服も選びやすくなります◎
衣服の衝動買いを減らすコツ
セールやSNSで見かけた可愛い服、「欲しいかも🤍」と心が揺れる瞬間ってありますよね。
しかし、安さや勢いで買った服ほど、結局あまり着ないままクローゼットで眠っていることも・・・
そういった無駄を減らすために、私は「洋服を買うマイルール」を作るようにしています.୨୧.。
- 洗濯機で洗えるか
- 自分に似合うか(色や形)
- 今持っている服と合わせられるか
- 同じような服を持っていないか
- 予算内で買えるか
- 長く着られるか
このようにマイルールを決めることで、購入する前に考える時間ができ、衝動買いを減らすことができます✨
クローゼットの整理は、衣服費の見直しだけではなく、今日は「何着よう?」の悩みも減らすこともできます♩
「服が多い気がする・・・」と思ったら、ぜひ、今日から整理をしてみてくださいね👗🤍
部屋を整えるだけで貯金はラクになる
「お金を貯めよう」と思うと、つい気合を入れて節約しなやきゃ!って思いがちですが、
実は、お部屋を整えることが、一番シンプルで続けやすい貯金の第一歩です🕊️
モノを減らして、持ち物を見えるようにするだけで、無駄な買い物が減り、家計がラクに◎
「ただ節約する」のではなく「自分にとって価値あるものに使う」ことが本来の豊かさかもしれません🌿
まずは、小さなスペースからでOKなので、ぜひ片づけをしてみてください🍒( ᴗ ᴗ)⁾⁾🤍
最後まで読んで頂きありがとうございました🌷
少しでも参考になれれば嬉しいです!
もし何かありましたら、
コメントやお問い合わせまでお気軽にどうぞ🌸
一緒に「貯め体質」になりましょう~🙌🏻🤍
今日も家計管理、おつかれさまでした🍵✨
コメント