クレジットカードは、
賢く使えば家計の味方ですが、
- 気づいたら今月の請求額がとんでもない額に・・・
- 支払いが翌日になるため、口座の中と家計簿の上の金額が合わないのが気になる・・・
などの悩みはありませんか?
この記事では、
- クレジットカードの便利な使い方と注意点
- 使いすぎを防ぐための具体的な管理術
- 私が実際に使っているクレカと選び方のコツ
を紹介しています。
クレジットカードの管理方法で悩んでいる方の参考になれれば嬉しいです🙂↕️✨
クレジットカードのメリット5選
私は普段の買い物から、公共料金の支払いまで、現金よりもクレジットカードをメインに使っています。
今は、ほとんどのお店がキャッシュレス決済を導入しており「クレジットカードを使いこなせるかどうか」で家計のラクさも変わる!のでないかと思っています。
ここでは、実際に私が感じている「クレジットカードのメリット」を5つ紹介します。
現金を持ち歩かなくていい
お財布が軽くなり、現金が足りない!も防止することができます。
支払いが簡単で早い
レジでモタモタすることなく支払いをすることができます。
利用明細で家計管理をしやすく
利用明細で、何にいくら使ったが分かるため、管理しやすくなります。
ポイントが貯まる
普段の支払いでもポイントが貯まるので、節約効果に。
カード特典が貰える
保健付帯や優待など、持っているだけでお得になるサービスも。

中でも、ポイントが貯めるのが本当に嬉しい🥹💗
2025年7月現在、楽天カードだけで通算約27万ポイント貰えました👀✨


クレジットカードで失敗しないために知っておきたい注意点5選
クレジットカードって便利でお得な反面「うっかり使いすぎて後悔した・・・」なんてこともあると思います。
私も家計管理を始める前は、請求額にドキっとしたことが何度かありました・・・💦
しかし、クレジットカードの注意点を知っておくだけで、失敗を防ぐことができます。
ここでは、節約・家計管理を頑張りたいという方が気をつけるべきポイントを5つ紹介します🌷
- 安全に管理する
- 利用状況を把握する
- 口座残高を管理する
- リボ・分割・キャッシングは避ける
- 未来のお金を当てにしない
安全に管理する
クレジットカードは、
「お金」と同じ扱いになるため、
他人に貸したり、カード番号をSNSに載せたりなど、管理が甘いと大変危険に。
盗難・紛失時は、
すぐにカード会社へ連絡&利用停止をしてください。
カード裏面への書面は忘れずに。未署名だと保証されないケースもあるので注意。
利用状況を毎月チェックする
毎月のクレジットカードの利用明細をチェックすることで、
- 自分が何にいくら使ったか確認できる
- 見覚えのない請求があればすぐ対応できる
また、明細を確認することで、無駄遣いの癖にも気づけるので、必ず確認してみてください✨
引き落とし口座を残高不足にしない
残高不足で引き落としできないと・・・
- 遅延損害金が発生
- 信用情報にキズがつく(ブラックリストに・・・)
なんてことに😭
信用情報機関に記録が残ると、新規のカードが作りにくくなったり、ローンの審査が通りにくくなることもあっるので注意してください。
- 給料日直後に引き落とし口座へまとめて入金
- カレンダーやアプリで引き落とし日をリマインド
- 引き落とし口座の余分にお金を入金しておく
など工夫することで、残高不足を減らすことができます✨
分割・リボ払い・キャッシングは避ける
1回払い&ボーナス払いは手数料はかかりませんが、「分割払い」や「リボ払い」「キャッシング」は手数料がかかるため避けることをおすすめします。
特にリボ払いは、月々の支払いが少額に見えますが、実は手数料だらけで元金が中々減らず、気づいたら借金地獄・・・なんてことも。
節約や貯金をしたい方は、リボ払い・キャッシング・3回以上の分割払いは使わないを鉄則にしましょう◎
「未来のお金」で支払わない
- 来月の給料で支払えるから
- ボーナスでなんとかなるはず・・・
このような考え方で、クレジットカードを使用するのはとても危険です。
クレジットカードはあくまで、今あるお金の範囲で使うのがルール。
現金感覚で使うことで、クレジットカードとの付き合い方はラクになります🥰
クレジットカードは3枚まで!家計管理がしやすい枚数のおすすめ
先ほど紹介した注意点と合わせて「クレジットカードの持ちすぎ」にも注意が必要です。
私がおすすめしたいのは、
持つカードは最大3枚までに絞ること。
なぜなら・・・
- カードが多すぎると管理が大変になる
- ポイントが分散して中々貯まらない
というデメリットがあるからです。
クレジットカードは、たくさん持てばいいわけではなく「使い方」と「相性」が大事。
私が実際に使っているクレジットカード3選
私は現在、以下の3枚を使い分けています。
楽天カード(メイン)
- 100円ごとに1ポイント
- 楽天ペイを使うとさらにポイントUP
- ポイントが貯まりやすい・使いやすい
- 楽天市場での買い物がお得に
楽天経済圏ユーザーなら
1枚は持っておきたいカード💳
イオンカード(映画メイン)
- イオンシネマで割引あり(鑑賞料1,000円)
- ポップコーン&ドリンク付きセットもお得に(1,400円)
- イオンをよく使う人ならお得に
- 毎月20日と30日は一部店舗で5%OFF
還元率が200円で1ポイントなのでメインでは使わず、映画メインでで使用しています。
映画好きにはコスパ最強な1枚🥹💗
PayPayカード(サブ)
- 楽天カードとイオンカードが、
同じ国産ブランド(VISA/MASTERなど)なので、予備として補完
いざという時のサブカードとして持っています。
失敗しない!節約主婦におすすめのクレカの選び方
私が思うクレジットカードを選ぶときの3つのポイントを紹介します。
よく使うお金でポイントが貯まりやすいか
スーパー・コンビニ・楽天・Amazonなど、自分の生活スタイルに合わせて選ぶと◎
年間費が無料or特典で元が取れるか
年間費は無料で十分です。
どうしても、有料を選ぶときは「それに見合う特典」があるかをチェック。
ポイント還元が1%以上あるか
還元率が高いと同じ支出でもポイントが貯まりやすいです◎
良く使うお店+年間費無料+還元率1%以上が、
私のおすすめなクレジットカード選びの方法です🌸
ぜひ、自分にあったクレジットカードを見つけてみて下さい🥰
クレジットカードの使いすぎを防ぐ!節約主婦の簡単4ステップ管理術
クレジットカードは便利ですが、現金のようにお金が減る感覚がない分、つい使いすぐてしまうこともあります💦
だからこそ「使った金額を見える化しておく」ことが大切。
ここでは、家計管理が苦手な人でもできる、私のクレジットカード管理方法を紹介します。
実際に私がおこなっているクレジットカードの管理術はこちら👇🏻


使ったらすぐに記入する
クレジットカードで支払いをしたら、管理袋に「日付・店舗・金額」を記入します。
使った分の現金を移動する
記入した金額分を
袋やコインケースに移動します。
例えば、
- 食費の買い物→やりくり費①から
- 医療費→やりくり費②から
- 自動車保険→特別費から
口座にお金がある場合でも、口座から一度引き出して、管理上「見えるお金」を動かしておく
すぐに動かせない場合は、管理袋に「記入だけして、後日引き出して管理袋に入れる」でもOK!
支払日までに口座へ入金する
支払い日までに、クレジットカードの引き落とし口座にお金を戻しておくことを忘れずに。
定期的に残高&記録をチェックする
- 管理袋やコインケースの金額
- クレカ明細
- 家計簿記録
この3つが合っているかを確認することで、書き漏れや使いすぎが見えてきます✨
なぜ現金を移動する必要があるの?
クレジットカードは、
「お金を使った感覚」が薄れやすいもの。
そのままにしておくと、つい予算をオーバーしてしまう原因になります。
だからこそ、現金を動かす=使った感覚を実感させる必要があるのです。
また、この方法はこんなメリットも👇🏻
- 家計簿上と実際の口座の残高のズレが気になる
- 「今あるお金の範囲内で使う」意識が強まる
- 使いすぎを防ぐことができる



たまに記入を忘れて「あれ?」となることもあるので、こまめな記入&確認を大切にしています🥰
私のクレジットカード管理セット紹介
私が実際に使っているアイテムはこちら👇🏻


- 管理袋:銀行の封筒を活用(お気に入りの封筒にしても◎)
- コインケース:ダイソーで購入したもの
コインケースで管理することで、
硬貨を両替したい時に便利です。



私は「おうちATM」と呼んでいます🥰
クレジットカードの使いすぎを防ぐには、
- 記録すること
- 現金を動かすこと
- 定期的に確認をすること
がカギです。
お金を使った感覚を持つだけで、クレジットカードの使いすぎを防げ、お得に活用することが出来ます🪞
クレジットカード管理方法まとめ
キャッシュレス化が進む今、
クレジットカードを上手く使えば、
「お得」や「ポイント還元」を受けることができます。
例えば、ガソリンスタンドやネットショッピングなど、現金払いよりクレジットカード払いの方が安くなる・ポイントが貯まるという場面も増えています。
しかし、その一方でクレジットカードには、
- お金を使った感覚が薄れやすい
- 使いすぎてしまう
- リボ払いや分割払いは手数料が高い
などの、デメリットやリスクもあるのも事実。
そのため、クレジットカードを正しく管理することが大切です。
以下のことを意識するだけで、
クレジットカードの使いすぎを防ぎ、家計管理もしやすくなります✨
- クレジットカードの注意点を把握する
安全管理・明細確認・口座残高・リボ払いNG・未来前提NGなど - クレカの枚数は3枚までに絞り、管理しやすくする
- 支払ったらすぐに「記録・現金移動・口座に入金」する習慣をつける
- 定期的に袋・明細・家計簿の3つを照らし合わせて確認する
クレジットカードを正しく管理すれば、現金派の方でも安心してお得に使うことができます。
今回紹介した方法が少しでも、参考になれれば嬉しいです。
みなさんの家計管理が、もっと楽しく・前向きなものになりますように🌷
▼クレジットカード払いの家計簿の書き方について


最後まで読んで頂きありがとうございました🌷
少しでも参考になれれば嬉しいです!
もし、この記事を気に入っていただけたら、
他の「貯め体質になる暮らし」の記事もぜひ、のぞいてもらえたら嬉しいです👀✨
もし何かありましたら、
コメントやお問い合わせまでお気軽にどうぞ🌸
今日も家計管理、おつかれさまでした🌿✨
コメント