※本記事は妊娠・流産に関する内容です。苦手な方はこの記事は飛ばしてください。
先日、妊娠8週3日で稽留流産と診断され、手術を受けました。
この記事では、私が実際に体験した
- 稽留流産の手術って保険金の対象になるのか
- 申請するための必要な書類
- 保険金とは別に受け取れたお金
などについて、紹介します。
▼稽留流産の手術については、別記事でまとめています。
稽留流産の手術は保険金の対象になる?
まず、結論からお伝えすると、
私が受けた稽留流産手術は「医療保険の保険金の対象」でした!
でも最初は「対象外かもしれない」と思っていました。
その理由は、私が加入している保険の「支払い対象外の項目」に
妊娠・出産・早産または流産による病気と書かれていたため。
でもよく読んでみると、備考欄にこんな記載がありました。
公的医療保険の『治療給付』等の支払い対象となる妊娠・出産・早産または流産による病気を除く
ん?これはつまり「公的医療保険で”治療”とみなされていればOK」といこと?と思い、ダメ元で申請してみたら・・・無事に保険金が支払われました🥹✨
私が加入していた保険内容
私が加入していた保険の内容はこちら。
加入している保険 | 夫の会社の団体保険 |
---|---|
保険の種類 | 医療保障/がん保険/高度医療保障 |
月額保険料 | 約1,100円 |
加入の目的 | 必要最低限の備え |
あまり保険は加入したくない派なのですが、こうして予想外の場面で助けられて、最低限でも入ってて良かったと思いました🪞
私が受け取れた保険金の内容
ここでは、実際に私が受け取れた保険金の内容についてお伝えします。
私が加入している医療保険では、手術に対して以下のような保障がありました。
入院1日あたり | 月額保険料によって異なる |
---|---|
入院中の手術(病気) | 入院1日あたりの保険金×20倍 |
入院以外の手術(病気) | 入院1日あたりの保険金×5倍 |
今回の私が受けた稽留流産の手術は「日帰り入院手術」という形で、
「日帰りだから”入院以外の手術”になるのかな?」と思っていました。
しかし、私が加入している保険では“日帰りでも”入院とみなされるということで、なんと「入院中の手術扱い」で保険金を受け取ることができました🥹✨
ただし、病院の診療明細などで「外来扱い(通院)」とされている場合は、入院とは認められないそうです。
同じ日帰り手術でも、入院かどうかの扱いによって、貰える保険金の額がかなり変わることがあるんだと知りました。
例えば、入院1日あたりの保険金が5000円だとすると・・・
・入院手術の場合:5000円×20倍+5000円=10.5万円
・入院以外の手術の場合:5000円×5倍=2.5万円
もし今後、保険の見直しを考えている方は、
- 日帰り入院が入院扱いになるのか?
- 手術給付金の計算方法は?
などチェックしておくと、いざという時に安心かもしれません🌿
保険金の申請に必要な書類とは?
続いて、実際に稽留流産の手術の保険金を申請する時に必要だった書類について紹介します。
私が加入している医療保険の場合、申請に必要だったのはこの2点でした。
- 医療機関の領収書
- 診療報酬点数明細書
私はこの2点のみでしたが、保険会社によっては「診断書(有料)」が必要になるケースもあるそうです。

私が調べたところ診断書の費用は4,000円~5,000円ほどかかるとのことで、診断書なしでOKだったのは助かりました🥹💗
私が加入している保険会社も、申請内容によって診断書が求められる可能性もあるかもしれませんが・・・保険会社会社によって、申請に必要な書類も変わることもあるんだなと思いました。
企業の健康保険で「付加給付金」がもらえることも
保険金の申請とは別に「高額医療費の付加給付金」を受け取ることができました。
会社によって、付加給付金がもらえる・もらえないがあるので、一度、会社が加入している保険組合のwebサイトや、会社の方に聞いてみると◎
付加給付金とは?
会社の保険健康組合の独自制度で、入院などで医療機関の窓口負担額が高額となる場合、一定の金額を超えた場合その金額が還付されること。
例えば、窓口負担額が3万円・一定金額が2.5万円の場合「30,000円-25,000円=5,000円」となり5,000円還付されます。
付加給付金の条件・注意すること
受け取るにあたっての条件や注意することはこちら👇🏻
- 複数の医療機関での合算ではなく各医療機関で一定金額を超えていること
- 月をまたいでの入院は、各月ごとに一定金額を超えていること
- 同じ病院で入院と外来が発生した場合は、それぞれが一定金額を超えていること
- 差額ベット代や食事代など保険適用外もある。
- 支給は受診した月から3ヶ月後
- 特別な手続きは原則不要



様々な条件はありますが、一定額を超えると還付されるのは安心ですよね🌿
こういった制度も含めて、保険の見直しをするのもおすすめです◎
稽留流産手術の保険金まとめ
今回私は日帰り入院で稽留流産の手術を受けましたが、加入していた医療保険から入院給付金と手術給付金の両方を受け取ることができました。
私自身、今回の申請が「はじめての保険金請求」でした。
何を揃えたらいいのか、どう申請したらいいのか不安でしたが、保険会社の方が丁寧に教えてくださったので、助かりました。
なので、迷ったらまずは「保険会社に連絡」することが、一番スムーズにだと思います。
また、私は手術後に「部分胞状奇胎の疑い」と診断され、今後も治療や経過観察が必要となるので、保険金が受け取れて良かったです。
さらに、もうひとつ助けられたのが、普段からコツコツとお金の管理をしていたこと。
「突然な出費に慌てずに済んだので家計管理をコツコツ頑張っていて良かった」と思える出来事でもありました(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
少しでも参考になれれば嬉しいです。
コメント