好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

家計管理の第一歩!初心者でもできる「収支を把握する」3ステップ

前回の記事では、貯金の目標を立てることの大切さについてお話ししました。

貯金のゴールが決まったら、次は「毎月のお金の流れを知る」ことが大切です。

▼まだ目標を決めていない方は、先にこちらから🫶🏻!

ところで、みなさんは毎月の収支を把握していますか?

なんとなく使っている方は

  • 今月貯金ができなかった・・・
  • 節約を頑張っているのにお金が貯まらない

なんてことも💦

まずは、自分が毎月いくら収入があって、いくら使っているかを知ることが貯金への第一歩になります。

この記事では、

  • なぜ収支を把握することが大切なのか?
  • どうやって収支を把握すればいいのか?
  • 支出をジャンル分けするコツ

などを紹介しています🌷🕊️

目次

収支を把握することが大切な理由

収支を把握する理由はシンプルで、

自分のお金の流れが見えていないと無駄に気づけない」から。

例えば、

・コンビニだけで月に1万円も使っていた→なんとなくコンビニに入るのを少なくしよう
・似たようなサブスクに3つも契約していた→1つに絞ろう

など、収支を把握することで「使いすぎていたかも」と自分で気づけるようになります。

無駄な支出に気づくことは貯金への第一歩です🥰

収支を把握する3ステップ

それでは実際に収支を把握していきましょう🌿

STEP

収入を書き出す

まずは、1ヶ月の収入を全て書き出します。

手取りのお給料、副業収入、自党手当など入ってくるお金は全てチェック。

「手取り」で考えるのがポイント

STEP

支出を書き出す

次に、1ヶ月に使ったお金を「レシートや明細」などを見ながら全て書き出します。

「面倒くさいな・・・」「レシートためてないよ・・・」という方は、ざっくりでも大丈夫◎

まずは「なんとなく」ではなく「数字」で見ることが大切です🪞

STEP

収入>支出になっているか確認する

最後にチェックするのは「収入の範囲内で生活でいているか」

「収入>支出」になっているかを確認します。

ここで収入より支出が上回っていたら要注意!

例えば

  • 収入:200,000円
  • 支出:210,000円

だと10,000円の赤字になり貯金ができません

逆に、収入より支出が少なければ、その額が「貯金できるお金」になります🌿

“思ったより残らなかった月”や”赤字の月”は「どこで使いすぎた?」を振り返ることが大切。
支出の無駄を自分で気づくことで次に活かせるように🥰

「なんとなくお金を使っている生活」から「自分で管理できる生活」に変わることができます✨

支出をジャンルごとに分けよう

支出を把握するときに、ただ金額を並べるだけだと、どこに使いすぎているかが見えにくいです。

そこでおすすめなのが「支出をジャンルごとに分ける」こと💡

「どういうふうに分けていいかわからない・・・」という方もいると思うので、私が実際に分けている方法を紹介していきます。

私はこの4つのジャンルに分けています

  • 毎月かかる固定費
  • 毎月かかるやりくり費①
  • 毎月ではないやりくり費②
  • 年に数回かかる特別費

具体的にいうと・・・こんな感じです👇🏻

すずの支出のジャンル分け

このように、ジャンル分けし、さらに金額も記入することで、

  • サブスクが高いな・・・
  • 通信費もう少し見直せるかも?

など、無駄な支出がどこなのかが見えてきます。

すず

ジャンルの分け方には正解はないので、自分が管理しやすい方法で分けてみて下さいね🌷

まとめ┊収支を把握するだけで家計は変わる

「家計管理」と聞くと、難しそうに感じるかもしれませんが、

自分のお金の流れを把握することで家計管理をラクにすることができます✨

まずは、1ヶ月、ざっくりでも大丈夫なので収支を確認してみてください。

無駄な支出に気づき、貯金を増やすことへも繋がっていきます。

また「今月使いすぎたかも…💦」という月があっても大丈夫!

家計管理は毎月うまくいくものではないので、振り返って次に活かせばOK🫰🏻

大切なのは、諦めないことと、続けることです🥰


最後まで読んで頂きありがとうございました🌷
少しでも参考になれれば嬉しいです!

もし何かありましたら、
コメントやお問い合わせまでお気軽にどうぞ🌸

一緒に「貯め体質」になりましょう~🙌🏻‎🤍

今日も家計管理、おつかれさまでした🍵✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次