好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

家計簿の項目は3つでOK!迷わない支出の振り分け方を紹介

家計簿を書きたくても、

毎回「支出の項目分け」でつまづいてしまう・・・

そんな経験はありませんか?

例えば・・・

・どの項目に入れたらいいかわからない
・項目が多すぎて「これは交際費?娯楽費?」と悩む
・書くたびに項目がバラバラに
・使っていない項目の空白が気になる

など、項目で悩むことが面倒で家計簿を途中で辞めてしまうことも・・・

しかし、家計簿は続けることに意味があるため、

ここで、つまずいて辞めてしまうのは、

本当にもったいない!!

ということで、今回は、

家計簿6年目の私がたどりついた、

もう迷わない!家計簿の3つの支出項目

を紹介します🫶🏻!

すず

「家計簿苦手かも…」と感じている方にこそ読んで欲しい内容になっています。
一緒に「迷わず家計る家計簿」を手に入れましょう~‎🤍

目次

家計簿の支出項目は「3つだけ」でOK!

家計簿を書くときに、

支出の項目分けで悩んでしまう・・・

その原因は、項目が多すぎることにあるかもしれません。

項目分けで悩まないためにも、

シンプルな項目分けにすることが大切です。

私がたどりついた支出の項目は、この3つ👇🏻

・固定費
・やりくり費(変動費)
・特別費

この項目分けにしてから、管理がしやすくなり「これってどの項目に入れればいいの?」と悩むことが少なくなりました🫶🏻!

それでは、それぞれ項目について具体的にどう分けているのかを紹介します。

固定費

固定費とは、毎月必ずかかる一定額の支出

私の固定費一覧
  • 住宅ローン
  • 光熱費(電気・ガス・水道)
  • 通信費(スマホ・Wi-Fi)
  • ガソリン代
  • お小遣い(夫婦それぞれ)
  • 奨学金返済
  • サブスク

光熱費やガソリンは、月によって多少上下しますが「やりくりでコントロールしにくい」ため、私は固定費として管理しています。

やりくり費(変動費)

やりくり費とは、
予算を決めてやりくりする支出

私はこのやりくり費を「やりくり費①」と「やりくり費②」の2つに分けて管理しています。

2つの違いを説明します。

やりくり費①

毎月必ずかかる予算を決めて管理する支出

私のやりくり費①一覧
  • 食費
  • 日用品
  • 娯楽費(外食費など)

やりくり費①の予算は、見直しが必要な時は見直しますが、基本固定の予算にしています。

私の場合は、

食費・日用品:3万円
娯楽費:1万円

を予算としています。

やりくり費②

毎月かかるわけではないけど、予算を決めて管理する支出

私のやりくり費②一覧
  • 医療費
  • 衣服費
  • 美容費(美容院や化粧品など)
  • 旅費や交際費など・・・

なぜ、このように分けているかというと、

例えば、医療費や衣服費と細かくの項目を作ってしまうと「これはどの項目に入れればいいの?」と悩んでしまったり、

「今月病院に行っていない」「服を買っていない」月があると「家計簿の項目の空白が気になる・・・」などモヤモヤしてしまいます。

そういった毎月かからない項目や複雑な項目を「やりくり費②にまとめる」ことで、そういったプチストレスを解消することができます✨

・固定費・やりくり費①・特別費以外の支出は全てやりくり費②へ
・①と②の違いは「毎月かかるか・かからないか」だけ!

特別費

その月の支出額からではなく事前に準備しているお金・貯金額からの支出

私の特別費一覧
  • 固定資産税
  • 自動車税
  • 住宅ローンボーナス払い
  • 車検
  • 自動車保険
  • 帰省費
  • イベント費
  • 家族旅行
  • 家電の買替
  • 冠婚葬祭
  • お祝い金など・・・

これらは、月の支出額から出すと赤字になる可能性が高いため、事前にリスト化して、ボーナスや貯金によって準備しています。

また、特別費は、毎月の支出額には含めません

今月が「赤字か黒字か」の判断をを正確にするためにも、特別費は月の支出と分けて管理しています。

家計簿の項目分けは自分に合わせてアレンジOK

先ほど、私が実際に振り分けてる項目を例として紹介しましたが、

項目に何を入れるかは、

  • 子供がいる方は「教育費」が増える
  • 一人暮らしや実家暮らし、夫婦二人暮らしや子供がいる世帯では「生活費」のバランスが違う
  • 美容や趣味にお金をかけたい人もいれば、食費を優先したい人もいる

など、暮らし方や価値観によって変わります

そのため、3つのベースの項目を軸に

自分に合った項目を見つけることが大切です🪞

そうすることで、管理しやすくなり無理なく続けることができます🥰

市販の家計簿が合わない方へ

市販の家計簿だと、もともと印刷された項目があって「この項目いらないな・・・」「使わないページ多いな・・・」と思うことありませんか?

そういう方は思い切って「オリジナル家計簿」を作成することがおすすめ✨

今回ご紹介した3つの支出項目に沿った、私が実際に使用している「オリジナルの家計簿フォーマット」をこちらでまとめています。

よかったら参考にしてもらえたら嬉しいです🌷

また、自分で書いたり印刷するのは面倒くさい・・・
という方は、以前私が使っていたこちらの家計簿がおすすめ👇🏻


このように使っていました🗒️

市販の家計簿のおすすめ

▼最近SNSでムーミン家計簿を使用している方をよくみかけます🌿


まとめ│項目を3つに絞るだけで家計簿は続けられる

もう迷わない家計簿の支出項目はこの3つだけでOK!

固定費・やりくり費・特別費

そうすることで、

  • 項目で迷わなくなる
  • 続けやすくなる
  • 支出の全体像がつかみやすくなる
  • 空欄や分類ミスのストレスが減る

というメリットがあり、家計簿を書くハードルをグッと下げることができます◎

「家計簿の項目で悩んでいた」「家計簿が続かない」という方の参考になれれば嬉しいです🌷🪞

▼家計簿の続ける7つコツも紹介しています🌿


以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

少しでも参考になれれば嬉しいです🐰

何かご質問がありましたら、
コメントやお問い合わせにてお待ちしております。

今日も家計管理お疲れ様でした🥰

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次