結婚してから、
家計を任されるようになったものの、
- 将来のお金のこと
- 保険
- 税金
- ライフプラン
など、わからないことだらけ・・・。
さらに、間違った家計管理でお金が使えなくなることも・・・。
そんな自分を変えたくて、お金の知識をつけようと決意しました。
知識をつけることで、家計管理も暮らしも、きっともっと安心できるはず・・・!
そんな思いから、主婦の私が独学でFP3級と2級を一発合格することができました💮
この記事では、
- 主婦でも一発合格できた!FP2級と3級の独学勉強法
- FPでどんな資格?
- 私の実際の合格点
などを紹介しています🐰📒
これからFP資格を受験する方の参考になれれば嬉しいです。

私は金融財政事業研究会ではなく【日本FP協会】で受験しました!
FPってどんな資格?
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、一言でいうとお金の専門家。
- 税金
- 年金
- 保険
- 資産運用
- 相続・贈与
- 教育資金や住宅ローン
- ライフプラン
など「生活に必要なお金の知識」がぎゅっと詰まった国家試験です。



自分の生活に直結することばかりで、学べば学ぶほど「知ってよかった~」と思うことばかりでした🥰
FP2級・3級の試験について
続いて、最新の試験スケジュールと受験料について、紹介します。(2025年7月現在)
FP2級・3級の試験日程


従来、年に3回実施されていましたが、2025年からCBT方式(パソコンでの試験)に変わり、自分の都合に合わせて受験日が選べるようになりました!
私が受験した当時は、自分の特典状況は自己採点・合否の日にしか分かりませんでしたが、
CBT方式になったことで「試験終了後」に分かるみたいです。(※合否は合格発表日)
FP2級の受験料
- 学科試験と実技試験:11,700円
- 学科試験:5,700円
- 実技試験:6,000円
+事務手数料(支払い方法によって異なる)
FP3級の受験料
- 学科試験と実技試験:8,000円
- 学科試験:4,000円
- 実技試験:4,000円
+事務手数料(支払い方法によって異なる)
主婦でもできた!FPの独学勉強方法
続いて、私が実際に行ったFP2級・3級の独学勉強方法を紹介します。
- 何から始めたらいいの?
- どれぐらい勉強すれば合格できるの?
という方の参考になれれば嬉しいです。
準備したもの
まずは準備したものから👇🏻


テキスト・ノート・筆記用具・電卓



3級はテキストと問題集を購入しましたが、過去問道場でも十分対策できるため、2級はテキストにみを準備しました◎
テキストは2級・3級ともに「みんなが欲しかった!」シリーズ
FP合格に必要な勉強時間の目安
FP合格に必要な勉強時間の目安はこちら👇🏻
資格 | 平均学習時間 |
---|---|
FP3級 | 約80~150時間 |
FP2級 | 約150時間~300時間 |
例えば、
- 1日2時間×2.5ヶ月(75日)=150時間
- 1日4時間×2.5ヶ月(75日)=300時間
になります💡
ちなみに、私が実際に勉強した期間はこちら👇🏻
資格 | 勉強期間 | 1日あたりの勉強期間 |
---|---|---|
FP3級 | 約1.5ヶ月 | 3~4時間程度 |
FP2級 | 約2ヶ月 | 3~6時間程度 |
私は子なし専業主婦だったので、まとまった勉強時間を確保できましたが、お仕事や育児で忙しい方は、2~3ヶ月前から少しずつ始めるのがおすすめです◎
FP独学の勉強方法4ステップ
独学だとサボりやすいため、「勉強計画」を立てました!
私は手帳に
- 今日やること(ライフプランの章01-04の勉強など)
- 勉強した内容のメモ
などを書き出して管理していました。



小さな「できた」を積み重ねていくと、やる気もUP🫶🏻!
- テキストを1項目読んだら、すぐに問題集・過去問道場で確認
- 解いてわからなければ解説を読む・テキストで再確認
という流れで勉強していました✍🏻



テキストを理解するまで読むよりかは、問題を繰り返し解くほうが記憶にも残り、理解もしやすかったです。
過去問道場というサイトでは、スマホで問題を解くことが出来たので、間違えた問題や苦手な問題をスキマ時間などで勉強することができました✨
ある程度できるようになったら、試験当日と同じ時間配分で実際の過去問を解くことを意識していました!
当日の出題形式はこちら👇🏻
FP2級
- 学科試験:CBT多肢選択式60問120分
- 実技試験:CBT多肢選択式及び記述式40問90分
FP3級
- 学科試験:CBT多肢選択式60問90分
- 実技試験:CBT多肢選択式20問60分
間違えた問題の覚え方
- 何回解いても覚えられない・間違えてしまう
- 似たような言葉や数字でがややこしい・・・
という問題は、このように、
ノートに自分なりの覚え方でまとめていました👇🏻





似たような言葉や数字が本当にややこしかったです・・・💦
ノートにまとめることで「これなんだっけ?」と思った時に、すぐに調べられるのも良かったです◎
過去問道場で試験対策
過去問道場とは、無料でスマホやパソコンから、学科や実技の過去問を解くことができるサイト。
「このサイトがなかったら合格できなかった」と思うぐらいお世話になったサイトです。


過去問道場でできること
- ランダム出題
- 分野別出題
- 4択や一問一答
- 過去問の試験日を指定
- 間違えた問題だけを再出題
など、問題を様々な形式で解くことができます。



私は実技や学科をそれぞれ一通り解いたあと、試験回ごとに過去問を解いていました◎
また、過去問や問題集は、何度も解くと順番で答えを覚えてしまうことがありますが、
過去問道場はランダムや難易度に合わせて問題を解くことができたので、自信にも繋がりました🥰
過去問道場がおすすめの理由
- 改正前の問題を教えてくれる
- 丁寧な解説付き
- 最新の法令に対応
- スマホで隙間時間にできる
- 何問解いたかがわかる
- 苦手科目がわかる


無料の会員登録をしなくても使用することができますが、登録をすることで、できることも広がります🥰
FP2級・3級の合格点
FP試験は「学科」+「実技」の両方に合格することが必要になります。
FP2級・3級の合格ラインはこちら👇🏻
試験 | 学科 | 実技 |
---|---|---|
FP2級 | 36/60点 | 60/100点 |
FP3級 | 36/60点 | 60/100点 |
学科も実技も6割以上が合格になります🌿
私の合格点はこちら👇🏻
試験 | 学科 | 実技 |
---|---|---|
FP2級 | 53/60点 | 81/100点 |
FP3級 | 53/60点 | 95/100点 |
FP2級の実技を受けているとき「こんな問題、過去問で見たことない・・・!」という問題がいくつかあって「落ちたかも…」と思っていましたが、自己採点したら「意外と正解している」とホッとしたのを覚えています。
まとめ│FPの勉強をしてよかったこと
FPを勉強することで、
- 実生活に役に立つ知識
- 知っておきたいお金の基本
を身につけることができます✨
私自身、社会保険の仕組みを知って保険の見直しができたり、年金・住宅ローン・所得控除など、今までなんとなくで済ませていたことも知るきっかけにもなりました。



知っているだけで、選択肢が増えますし、FPの勉強は、未来の自分を守るための「お金の防災訓練」だと思っています🫶🏻!
また、時間が経つと細かいことを忘れてしまったり、お金の制度が変わることもありますが、
「あれって確か、こういう仕組みだったな」という引き出しを持っておくだけで、いざという時にきちんと調べて動けるようにもなります🌷



FPの試験を受験される方、頑張ってください!
応援しています🥰
以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
少しでも参考になれれば嬉しいです🐰
何かご質問がありましたら、
コメントやお問い合わせにてお待ちしております。
今日も家計管理お疲れ様でした🥰
コメント