- 家計簿はきちんとつけているけど、今いくら貯まっているか分からない
- 1年でどれだけ貯金できたか、振り返るタイミングがない
- 節約しているつもりなのに、手ごたえがない・・・
こんなふうに感じたことはありませんか?
その原因、家計簿だけでは見えない「全体像」がわからないからかもしれません。
そこでおすすめなのが、純資産一覧表。
毎月の資産残高や貯金額を一覧にすることで、
- どれだけ貯められたかが数字で見える
- 純資産(資産-負債)が一目でわかる
- 「こんなに貯められたんだ」とモチベーションアップにも繋がる

私も「純資産一覧表」をつけるようになってから、貯金の成果の「見える化」ができ、モチベーションが爆上がり🤍♩♩
この記事では、
- 純資産一覧表ってなに?
- 家計簿との違い
- 書き方や使い方ののコツ(フォーマットあり)
などを、紹介します。
純資産一覧表とは?
純資産一覧表とは、自分の「今ある資産」の全体像を把握する表のこと。
毎月の資産や負債を一覧でまとめることで、
資産の全体像=純資産が一目でわかるようになります。
純資産一覧表に書く内容
純資産一覧表に書く内容はこの2つ👇🏻
- 金融資産(例:銀行預金・保険・投資信託など)
- 負債(例:住宅ローン・奨学金・クレジットカードの残債などの借入金)
この2つを一覧表にして、
「資産-負債=純資産」という計算をすると・・・
「今あるお金」を見える化することができます✨
家計簿との違いは??
家計簿が「今月、何にいくら使った?」を記録するものだとしたら、純資産一覧表は「今、いくら持っている?」を見える化するツール。
例えばこんな違いがあります。
家計簿 | 純資産一覧表 |
---|---|
支出の記録が中心 | 資産と負債の一覧表 |
月ごとのお金の流れを把握 | お金の全体像が見れる |



私も最初は「家計簿だけで十分じゃない?」と思っていましたが、数字で成果が見えることでモチベーションUP🤍♩
「ここまで貯められたんだ・・・!」という感覚が、次のステップに進む自信にもなります☺️🌿
純資産一覧表のメリットは?
純資産一覧表をつけて得られるのは、「今いくらあるか」が分かる安心感だけではありません。
実は、自分のお金の流れ・成果・これからの計画まで、全部見える化できるのが、一番のメリットなんです🤍♩
例えば、こんな効果があります👇🏻
- 毎月の「貯金成果」がハッキリわかる
- 純資産が把握できて「隠れ赤字」にも気づける
- 未来のお金の計画が立てやすくなる
- 増えていく数字にワクワク!モチベーションUP
ここからは、それぞれのメリットについて詳しく説明していきます♩
毎月の「貯金成果」がハッキリわかる
純資産一覧表をつけていると「先月よりいくら増えたか」が一目でわかるようになります。
- 目標まであとどのぐらい?
- 今月の貯金ベース、どうだった?
こんなふうに、変化が見えるだけで、不思議とモチベーションがUPします🤍♩♩



固定資産税などの大きな出費で一時的に減ってしまっても、ちゃんと理由がわかっていれば落ち込まずに済むのも、続けられるポイントのひとつです🥰
純資産が把握できて「隠れ赤字」にも気づける
「貯金が○○円あるから安心!」と思っていても・・・実は住宅ローンや奨学金などの借金がそれ以上にあれば、実質はマイナス・・・なんてことも( т т )
純資産一覧表では、
- 資産(貯金・保険・投資など)
- 負債(ローン・借入金など)
この両方を記録するため「今あるお金=純資産」が数字ではっきり見えるようになります✨
また、金利の高い借入がある場合は、返済の優先順位も見えてくるため、家計の見直しにも効果的です。
家計簿は黒字でも、実は負債の方が多い「隠れ赤字」なんてケースもあるので注意が必要です。
未来のお金の計画が立てやすくなる
「今、いくらあるか?」がわかると、「これから、どう使いたいか?」も考えやすくなります。
例えば・・・
- 来年、車の買替どうしよう?
- マイホームの頭金まで、あとどのぐらい?
- 推し活や旅行の予算どうする?
- 今年は一旦我慢かな・・・
など、未来のお金の計画が立てやすくなります✨
さらに「生活防衛費」として、生活費の3~6ヶ月分が貯まっているかもチェックできるので、いざというときの安心感にもつながります🌼



お金の不安が減るだけで、気持ちが軽くなりました🥰
増えていく数字にワクワク!モチベーションUP
数字が少しずつ増えていくのを見るだけで、
「また来月も頑張ろう🤍♩♩」と自然に前向きになれます。
- 増えた 嬉しい モチベーションUP
- 減った 原因チェックしてリベンジ
月1の記録タイムが、気持ちをリセットして、
また前向きにスタートできるリズムを作ってくれます🫶🏻!



貯金は「我慢」ではなく「楽しく続ける」工夫がいちばん大切です🌷
純資産一覧表の書き方
- やってみたいけど、どうやって書けばいいの?
- 家計簿みたいに難しかったら続かないかも…
そんな方でも大丈夫!!
純資産一覧表は、月に1回たった3ステップでOK!
金融資産をリストアップする
まずは「自分が持っているお金」をざっくり書き出してみましょう!
例えば、このようなものが金融資産になります👇🏻
- 銀行口座の残高
- 証券口座の評価額
- 保険の解約返戻金(※わかればでOK)
- 現金(家にある手持ちの生活費など)
負債(借入金やローン)も書き出す
次に、返済中のお金=負債も忘れずにチェック。
例えば、このようなものが負債になります👇🏻
- 住宅ローンの残高
- 奨学金の残高
- クレジットカードの分割払い
- その他の借入金(マイカーローンなど)
「資産-負債=純資産」を計算
最後に、資産の合計から負債の合計を引くと、純資産がわかります。
例えば、こんな感じです👇🏻
項目 | 金額(例) |
---|---|
資産合計 | 3,000,000円 |
負債合計 | 1,200,000円 |
純資産 | 1,800,000円 |
これを毎月チェックしていくことで「先月より増えた!」「少し減ったけど原因は税金か~」などと、家計の変化が見えるように。



完璧でなくても、ざっくりで大丈夫です🥰
モチベを下げない我が家の「マイルール」を紹介
純資産一覧表を記録するうえで、私がモチベーションを下げないためにしている「マイルール」を2つ紹介します。
使う予定のあるお金は「分けて管理する」
「資産に”使う予定のお金”が入っていると、なんだか”貯金が多く見える”気がしてモヤモヤ・・・」と感じたことはありませんか?
そんなときは、
「使う予定のあるお金」を分けて管理するのがポイント💡
例えば私の場合、
- 税金や車検、家電の買い替え
- 使う予定がある「特別費」の積み立て など
は、専用の特別費口座を作って管理しています。
純資産からその口座の金額を引けば、本来の純資産額を知ることができます。
住宅ローンは「家賃」と考えて気持ちをラクに
もうひとつ、私の中のマイルールがあります。
それは、住宅ローンは「確認のために記録はするけど、負債の合計には含めない」こと。
その理由は、住宅ローンまで負債に含めてしまうと、負債の方が資産額より大きくなり、モチベーションが下がってしまうから。
そのため私は、住宅ローンは「家賃と同じ」と考えて気持ちをラクにしています🌷
このルールは住宅ローンのみで、奨学金・クレジットカードのリボ払い残高・その他借入金などは、純資産を正しく把握するために、必ず記入します。
私が使っている純資産一覧表フォーマットを紹介
「書き方は分かったけど、テンプレートはどうしたらいい?」
ここでは、実際に私が使っている純資産一覧表のフォーマットを紹介します。
簡単にExcelで作れるので、
テンプレートを迷っている方がいたら参考にしてもらえたら嬉しいです♩
※もちろんExcelでなくても手書きでもOK!
全体のレイアウトはこんな感じです👇🏻


使い方の流れ
私の月1ルーティンは、このような流れです。
- 給料日前日に口座の残高やローンの残高を確認
- 金額をExcelに入力
- 「増えたor減った」を確認し、表の下のスペースに理由をメモ🗒️
例えば「車検で出費が多かった」「ボーナスで増えた」など、ちょっとした一言メモを書くことで、後から見返すのに分かりやすいです。
フォーマットはざっくりでOK!
「ちゃんと作らなきゃ・・・」と思うとフォーマット作りに時間がかかったり、挫折してしまうこともあるので、完璧じゃなくてもOK!



私も、要点だけをおさえシンプルに作成しました🌷
続けるうちに「もっとこうしたい!」と思えてきたら、少しずつ自分に合うようにカスタマイズしていけばいいと思います✨
純資産一覧表 まとめ
「家計簿はつけているけれど、いま貯金がどれだけあるかわからない・・・」
そんな悩みを解決してくれるのが、
純資産一覧表でした。
貯金額だけではなく、
- 今の資産と負債が数字で見える
- 貯金の成果がわかってモチベーションUP
- 未来のお金の計画がも立てやすくなる
などのメリットもたくさん🫶🏻!
また、月に1回の記録のみなので、家計簿が続かない・・・という方も、純資産一覧表だけでもつけてみてください🤍♩
この記事が、純資産一覧表を始めるきっかけになれたら嬉しいです🪞✨
最後まで読んで頂きありがとうございました🌷
少しでも参考になれれば嬉しいです!
もし、この記事を気に入っていただけたら、
他の「貯め体質になる暮らし」の記事もぜひ、のぞいてもらえたら嬉しいです👀✨
もし何かありましたら、
コメントやお問い合わせまでお気軽にどうぞ🌸
今日も家計管理、おつかれさまでした🌿✨
コメント