好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

年間200万円貯めた主婦の家計簿フォーマット公開!真似するだけで自然に貯まる書き方

家計簿をつけたいけれど全然続かない…」そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

実は私も、何度もチャレンジしては挫折してきた一人です。

でもある日、自分にピッタリ合う「家計簿のつけ方」に出会ったことで、今では家計簿歴6年目!

しかも、家計簿を味方につけたことで、

  • 年間200万円以上の貯金
  • 4年間で1000万円の貯金
  • 3年で新車の車を一括で購入

することができました✨

この記事では、そんな私が試行錯誤してたどり着いた「続く家計簿の書き方」をご紹介します。

すず

自分にあう家計簿が見つからない・・・と感じている方の参考になれれば嬉しいです🐰♡

目次

家計簿のフォーマットを公開

私が実際に使用している家計簿のフォーマットを公開します。

すず

項目も費目も自分に合わせてカスタマイズできるように一から作成しました♪
ポイントは、見開き1ページでお金の流れが把握できるようにしていること💡シンプルさにもこだわっています!

私はiPadで作成し印刷していますが、ノートに線を引くことでも作れると思うので、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです♡

家計簿の具体的な書き方とポイント

実際に、私がどんなふうに家計簿をつけているかをご紹介します。

こちらがリアルな家計簿の中身です

実際のすずのオリジナル家計簿

家計簿の書き方と記入ポイント

それでは、家計簿の書き方を項目ごとにわかりやすく解説していきます!

何年何月の家計簿かを記入

月ごとに記録を見返せるよう、タイトルとして明記します。

カレンダー欄:日々の支出を記録
  • 固定費以外の毎日の支出を書きます。
  • 「やりくり費①」は金額のみ「やりくり費②・特別費・その他」は金額+内容を書きます。
    例)医療費 2440円
  • 色分けで費目を区別すると見やすさUP!
    例)食費:ピンク、日用品:黄色、娯楽費:緑など
  • NMD(お金使わない日)の日は、お気に入りのシールを貼ってモチベーションUP✨
ウィークリー欄:週ごとの支出をまとめる
  • カレンダー欄で記録した内容を週ごとに集計
  • やりくり費①は食費・日用品・娯楽費など細かく記入
  • やりくり費②・特別費・その他はまとめて記入
  • 使いすぎた週があれば、翌週で調整できるように活用します
収入欄

手取り給料や手当などの月ごとの収入を記入します

貯金欄
  • 先取貯金や月の余りからの貯金を記録
  • 「いくら貯まったか」が目に見えるとモチベーションUP♡
固定費

家賃やスマホ代など、毎月必ず発生する支出を記入

やりくり費①
  • 毎月かかるやりくりしたい支出を記入
    例)食費・日用品・娯楽費など
  • 予算を決めたらなるべく固定して、やりくりします
やりくり費②
  • 毎月かかるわけではないけれど、やりくりしたい支出を記入
    例)医療費・美容費・コンタクト費など
  • 残高記入欄を設けることで、予算管理もしやすく🫶🏻!
特別費

事前に積み立てておいた支出を記入や突発的な支出を記入
例)固定資産税・車検・保険料など

合計欄&貯蓄率
  • 左から「収入合計」「支出合計」「貯蓄合計」「貯蓄率」を記入
  • 貯蓄率=貯蓄合計÷収入合計×100
  • 支出合計には「やりくり費①」は予算の全額、「特別費とその他余り資金」は支出に含めないで計算します
  • ※詳しい計算方法は次の章で解説します
月の振り返り
  • 「予算内でやりくりできたか?」「できなかった理由は?」を振り返り
  • 翌月に活かすためにも、ここが一番大事なポイントです💡
すず

家計簿はつけることよりも「振り返る」ことが成功のカギ✨
例え、予算オーバーしても落ち込まず「気づけたこと」に拍手しましょう‎🤍

月の支出合計額の計算の仕方

家計簿をつけるときに、よくあるのが「支出の合計、どこまで入れるの?」という疑問。

先ほども少し触れましたが、私の場合は次のように計算しています👇🏻

  • やりくり費①→予算の金額を支出とみなす
  • やりくり費①の余りや特別費での支払い→支出に含めない

「えっ、実際に使っていないお金まで支出として計算するの?」と思うかもしれませんが、理由があります✨

その理由は以下で詳しく説明します。

やりくり費①は「予算額」で計算します

やりくり費①は、私の場合、生活の満足度に直結する支出

なので私は、使った金額ではなく「予算の金額」で支出を計算しています。(※予算を超えたら超えた金額)

例えば、やりくり費①の予算が4万円で、実際使用したのが3.5万円の場合でも⑩の支出の合計欄には「4万円」と記入します。

その理由は?

やりくり費①は生活の満足度に直接かかわる支出であり、余りを貯金に回すと「貯金を増やしたいから節約する」という考えになってしまうのを避けるため。なので、予算内で生活しようと心がけますが余った場合は「楽しく使う用」として別で管理しています✨

すず

我が家では、その余りを貯めて「焼肉食べ放題に行く」など、プチ贅沢に使っています♡頑張った自分へのご褒美大切🫶🏻!

特別費とやりくり費①の余り支出は「合計に入れない」

一方で、次のような支出は支出合計には含めません

  • 特別費:税金や車検など事前に準備していたもの
  • やりくり費①の余りから出した支出

これらは「すでに確保していたお金で支払っているから」という考え方です。

やりくり費①の管理方法

「家計簿をつけていても、いつの間にか予算オーバーしてる・・・」そんな方におすすめなのが、レシートを書き写すだけのページです!

私は、やりくり費①を予算内に抑えるために、家計簿とは別に「レシート書き写すページ」も活用しています📝

レシートを書き写すページの書き方5ステップ

日付とお店の名前を記入

いつ・どこで購入したかを記録。

レシートを見ながら、購入品と金額を記入

レシートをそのまま貼るよりも、自分の字で書くことで「何にお金を使ったのか」がしっかり意識できます✨

合計金額を記入(一店舗ごと)
  • そのお店で使った金額を記入。
  • ○の中には、消費税・割引・クーポン利用などをメモしています。
合計使用額の更新
  • 前回までの合計に、今回の支出を足していきます。
    例)2495円(前回の合計)+192円(今回)=2687円
  • 今月いくら使っているのかが、リアルタイムでわかるので、予算越えを防ぎやすくなります✨
残金を記入
  • 前回の残金から、今回使った金額を引き算します。
    例)27505円(前回の残金)-192円(今回)=27313円
  • こうしておくと「あといくら使えるか?」がすぐにわかって安心🫶🏻!

今月いくら使っていて、残りの予算はいくらなのか」が一目でわかるのがポイント!

これがあるだけで、

  • あと○○円あるから、今日はこれ買える!
  • 今週ちょっと使いすぎたかも。週末は控えよう

そんな風に、自然と「やりくり意識」がうまれます✨

レシートを書き写すメリットは?

「レシートを書き写すなんて、正直面倒くさい・・・」と私も最初は思っていましたが、続けてみると意外にもメリットだらけでした✨

無駄遣いに気づける

書き写すことで「これ必要だった?」「同じようなものを何回も買っていない?」など無意識の出費に気づくことが増えました

レジミスに気づける

書き写していると「あれ、この商品割引されていない?」「買っていないものが金額に入っている」など、レジミスを気づくことができます。

年に何回かはあるので、チェックしてみてください🥹💗

価格の相場がわかるようになる

同じ商品でも、お店によって値段が異なることがありますよね。

記録することでだんだんと「このメーカーはA店よりB店の方が安い」などの比較ができるように✨

すず

お得センサーが身に付きます✊🏻❤️‍🔥

やりくり費①の記録は「予算ごと」に分けて管理

ここで、私がやっているもう一つの工夫を紹介します。

わたしのやりくり費①には、食費・日用品・娯楽費が含まれていますが、記録ページは予算ごとに分けています。

例えば、我が家の場合、
・食費+日用品:3万円(1ページ)
・娯楽費:1万円(別ページ)
こうすることで、どこで予算を使いすぎたか・余っているかが把握でき管理しやすくなります。

すず

私はルーズリーフに縦に4本線を引いて、日付・品名・金額・残高・・・といった感じて手書きしています✍🏻
簡単でシンプルなのでぜひ参考にしてみてください♪

1ヶ月の家計簿の流れ

ここでは、家計簿歴6年目の私が実践している「家計簿の使い方の流れ」をステップ形式でご紹介します。

続いて、家計簿の流れを紹介します。

STEP
家計簿の準備【スタート日にすること】

我が家は給料日=家計簿の開始日。
このタイミングで、わかっている範囲の数字を先に記入しておきます。

記入する内容
  • 収入(手取り)
  • 固定費
  • 先取貯金
  • 事前にわかっているやりくり費②や特別費
STEP
お金を使ったら記録

お金を使ったら、レシートや明細を見ながら「カレンダー」や「レシートを書き写すページ」に記入しします。

今いくら使って、あといくら残っているか」を把握しやすくなるので、予算オーバーを防ぎやすくなります✨

STEP
毎週末にウィークリーチェック

週末には、1週間の支出をウィークリー欄にまとめて記入。

「使いすぎた?」「予算内に収まっている?」を週ごとに確認できるので、無理なく調整ができます♪

STEP
締め日に集計

月末には(または次の給料日前)には、

収入や支出、貯金額の合計と貯蓄率を計算して、1ヶ月のまとめをします。

貯蓄率=貯金額÷収入×100で計算します

STEP
振り返り&次に活かす

最後に振り返りをします。

  • 予算内に収められた?
  • 赤字の原因は?
  • 来月もっと工夫できることは?

など、反省=次の改善点なので、失敗しても落ち込まなくてもOK

気づけた分だけ、家計はちゃんと良くなります🥰

お金を使うたびに記入するのは大変!という方は、レシートをためておき、週末や週明けにまとめて記入するなど自分のペースでOK!

すず

私も週末や週明けにまとめて書く派です♪ただ、記憶が曖昧になるのを防ぐために、週にに1回は記入するように心がけています🥰

自分にあった家計簿で「貯蓄体質」になろう‎🤍

家計簿で一番大切なのは、完璧にやることではなく、続けること

  • 正確じゃなくてもOK!
  • ちょっとズレててもOK!

「自分に合ったやり方」で続けることこそが、貯め体質の第一歩なのです✨

今回ご紹介した家計簿フォーマットは、ノートとペンさえあればすぐに始められるシンプルなスタイルです。

もし「家計簿のが続かない・・・」「どうつけたらいいか分からない・・・」と感じていたら、ぜひ、参考にしてもらえたら嬉しいです🥰

すず

無理なく、コツコツと、自分のペースで。
今日が「貯め体質」になる第一歩になりますように‎🤍
一緒に楽しく家計簿を続けていきましょう🥰


以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

少しでも参考になれたら嬉しいです🐰🥕

何かご質問があればコメントやお問い合わせにてお待ちしております。

今も未来も笑顔になれるために 一緒に貯め体質になりましょ~🥰
今日も家計管理お疲れ様でした🫱🏻‍🫲🏻💓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次