好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

部屋を片付けたらお金が貯まった

こんにちは、節約主婦のすずです。

そんなに贅沢している訳でもないのに
なぜかお金が貯まらない

という方は、一度「部屋の片づけ」をしてみてください。

部屋を片付けることによってお金が貯まる仕組みを作ることができます

この記事では、

  • 部屋を片付けたらなぜお金が貯まるのか
  • お金が貯まる片づけの方法
  • 部屋が散らかない買い物習慣
  • 片付けて食費や衣服費を減らす方法

を紹介していますので、最後まで読んで頂けたら嬉しいです🐰☁️

目次

部屋を片付けるとお金が貯まる理由

「お金を貯めることと、部屋を片付けることはどう関係があるの?」と思われるかもしれませんが、

貯金をするうえでの部屋の片づけは、
支出の管理をするのと同じぐらい大切

部屋を片付けるとお金が貯まる理由

お金を貯めるために部屋を片付けるメリット

部屋の片づけをすることで、ものが見える化され、

  • 何をいくつ持っているか
  • 何がいくつ必要か

が把握できるようになり、

  • これは沢山あるから辞めておこう
  • 収納スペースがないから辞めておこう
  • 家にある〇〇で代用できるかも

など、自然と今あるもので満足でき、本当に必要なことや好きなことにお金が使えるように

その結果、無駄な支出が減りお金を貯めることに繋がります

部屋が片付いていないと…

一方、部屋が片付いていないと、どこに何があるかが把握できず、

  • 似たような物や同じ物を購入
  • 必要な時に行方不明になり新たに購入

してしまうことにより、必要でない物を購入するリスクが上がってしまいます。

すず

私は部屋を片付けることでいかに無駄な支出が多かったか気づくことができました!

また私も過去に、ものの把握ができていないことから、

  • 同じ巻の漫画を購入した
  • 調味料のストックをしていることを忘れ、気づいた時には賞味期限を切らす

ということがありました(泣)

こういった 無駄な支出を減らすだけでお金を貯めることができるので、ぜひ部屋の片づけをしてみてください♪

不要なものを見つけたら、それを忘れずに覚えておこう
同じようなものを購入しようと思った時に思い出し「本当に必要か?」と一度立ち止まることで失敗を防ぐことができます。

お金が貯まる部屋の片づけのポイント

部屋を片付ける時は、ただ散らかっているものを片づけるのではなく以下の順番で片付けてみてください。」

  • ものを全て出す
  • 必要なものと不要なもので分ける
  • 必要なものは、住所を決めて収納する
  • 不要なものは、捨てるかフリマアプリで売る

ものを全て出す理由は?

一度全てのものを出すことにより、今自分が持っているものを把握でき、さらに必要なものと不要なものを分けることで、無駄な支出を把握することができるからです。

「ものを全て出すなんて面倒くさい!」と思われるかもしれませんが、この工程がお金が貯まる部屋の片づけのポイントになるので是非、やってみてください。

必要か不要か迷ったら?

必要なのか不要なのか迷ったら、とりあえず保管する期限を決め、また新たに必要か不要かを決めてみてください。

ものの住所を決める理由は?

住所を決めないと「どこに収納したっけ?」と探したり、結局見つからず新たに購入しなければいけなくなり無駄な時間やお金を使うことに、こういったことを防ぐために、ものの住所を決めます。

すず

また、ストック品はジャンルごとにまとめて保管することで、一目で在庫を把握することができるよ♩

部屋が散らからない買い物習慣

そもそも部屋が散らかる原因の一つに「ものが多すぎる」ということがあるため、「ものをむやみに増やさない」ことも大切です。

私がものを増やさないために気を付けている買い物習慣を紹介します。

部屋が散らからないための買い物習慣
  • 無料でも必要でないものは貰わない
  • 安いからという理由で買わない
  • 安いからとストックを大量に買わない
  • 収納スペースを確保できているか
  • 今あるもので代用できるかどうか
  • 捨てる時の処置を考える

無料でも必要でないものは貰わない

例え、無料であっても必要ではないものは、ただものが増えるだけなので貰わないようにしています。

安いからという理由で買わない

安いからという理由で購入したものは「買ったはいいけど使わない…」ということがあるため、本当に必要なものを購入するようにしています。

質問:どちらのマグカップを購入しますか?

  • デザインが可愛いけど高いもの
  • デザインは可愛くないけど安いもの
すず

私は①のデザインが可愛くて高い方を選びます。

理由としては、自分が気に入ったものを使うと心がトキメキ幸せな気分を味わえたり、大事に使うことでその結果長く使うことができるからです

安さだけで購入していると、

  • 気に入らなかった
  • 使い勝手がよくなかった

などの理由で、結局、

  • 使わなくなる
  • 新しいものを購入する

など、節約したつもりがかえって無駄な支出につながることも。

安いからとストックを大量に買わない

安いからという理由で、ストックを増やさないように「ストックは2~3個」「収納できる範囲まで」と決めています。

特に、賞味期限や使用期間があるものは注意しており、気づいたら期限が切れていたということも過去にあったため、使う目安があるものを購入するようにしています。

収納スペースを確保できるか

収納スペースがないのに物を購入すると、部屋が散らかる原因になります。

購入しようか迷ったときに、「部屋にものが増えるのは嫌だな…」「収納スペースないな…」と思ったら、購入しないようにしています。

すず

ヨギボーを購入したい時期があったのですが、ソファーもあるし、置くと部屋が狭くなると思い諦めました。

今あるもので代用できるかどうか

部屋を片付けて、ものを見える化したことで何を持っているかがわかるように。

購入を迷ったら「今あるもので代用できないか?」を考えています。

代用できた分の支出が減りお金も貯まります🐰

捨てる時の処置を考える

捨てる時の処理が大変なものは本当に欲しいもの以外購入しないようにしています。

例えば、夏に使う制汗スプレー。

大きいサイズがお得かと思い購入しましたが、結局持ち歩くのは小さいサイズなため、大きいサイズはあまり使わず5年前に購入したものでも半分以上残っていました。

スプレー缶は、捨てるの処置が大変だったため、これからはお得ではなく少量でも使い切れるサイズを購入するようにしました。

食費を減らしたければ冷蔵庫を整理する

部屋を片付けたらお金が貯まるように、冷蔵庫を片付けると食費を減らすことができます。

冷蔵庫がごちゃごちゃしていると、どこに何があるかが把握しずらいため、

  • ないと思って購入したら奥の方にあった
  • 気づいたら賞味期限切れになっていた

など、食品ロスや無駄な支出の原因になります。

食材や調味料の在庫を把握することで無駄が減り食費を減らすことに繋るので、普段から冷蔵庫の中を整理して食費を抑えることが大切。

食品ロスをなくすと食費が減る

食費を減らすためには、食品ロスをなくすことが一番のカギ!

私が食品ロスにならないよう気を付けていることを紹介します。

食品ロスにならないように気を付けていること
  • 使い切れる量を購入する
  • 調味料はなくなりそうなときに購入する

使い切れる量を購入する

食材を購入するときは、献立をあらかじめ決めて、必要なものや期間内に使い切れるものだけを購入しています。

そうすることで、基本全ての食材を使い切れることができるように。

万が一、使い切れなかった場合、次の献立を立てる時にその食材を使ったメニューを考えるようにしています。

調味料はなくなりそうなときに購入する

以前まだ残っているのにセール価格だったためストックを購入したら、購入したことを忘れて新しく購入したり、使う前に賞味期限が切れていたという経験をしました…

それから、調味料は残量がなくなりそうなときに購入しています。

セール価格の調味料は賞味期限が短い可能性もあるため、購入するにしても賞味期限は必ず確認します。

また、調味料は大きいサイズ=お得ではありません

「大量パックを購入したけど使い切れなかった」ということもあるので、賞味期限までに使い切れる量だけを購入するようにしています。

すず

私の場合、醬油・みりん・料理酒は良く使うため大きいサイズを購入し、それ以外は小さいサイズを購入しています。

冷蔵庫の中身を減らす=電気代の節約に

冷蔵庫は詰め込み過ぎると電気代が上がるため、普段から冷蔵庫を整理し中身を減らすことは節電にも繋がります

逆に、冷凍庫は隙間なく詰め込むことで保冷効果のUPと節電になります。

他にも冷蔵庫の節電方法として、

  • 適度な感覚を保ち、ものを詰め込み過ぎない
  • 常温保存できるものはなるべく常温保存する
  • 熱いものは冷めてから入れる
  • 冷蔵庫は壁から5cm~10cm隙間を開けて設置
  • 冷蔵庫の温度は季節に応じて適切な温度設定をする→真夏以外は中か小でOK!

などを気を付けています。

衣服費を減らしたければクローゼットを整理する

部屋の片づけと冷蔵庫の整理をしたらお金が貯まるように、クローゼットを整理することで衣服費を減らすことができます。

クローゼットを整理することで、

  • 同じような服を購入する
  • 服がないと勘違いして買いすぎてしまう

ことを防ぐことができます。

あえて、同じ服を購入しているのであればいいですが、同じようなものを購入して後悔することが多い人は、買い物に行く前にクローゼットの中身を確認しておくことがおすすめ。

衣服費を減らすクローゼットの整理方法

私がクローゼットを整理する時に、気を付けていることは以下の3点です。

クローゼットを整理する時に気を付けていること
  • グループごとや色別に分けて片づける
  • ハンガーの数を固定する
  • 定期的に見直す

グループごとや色別に分けて片づける

トップスやボトムスなどグループに分け、さらに色別にも分けて片づけています。

そうすることで、何の何色の洋服があると把握しやすくなります。

ハンガーの数を固定する

服が増えすぎないよう、ハンガーの数を固定しています。

なるべく着なくなった洋服を処分してから、新しい洋服を購入するようにしています。

定期的に見直す

季節ごとに「着るもの・着れなくなったもの」と分け、定期的に見直しています。

衣服の衝動買いを減らすために

セールで安くなっていたから、可愛かったから、臨時ボーナスをもらったからとその場の勢いで衝動買いをしてしまう事があると思います。

自分に似合っていいて着る機会があればいいですが、中には思っていたのと違う…とクローゼットの中に眠ってしまうものも…

そういった失敗を減らすために「洋服を購入する基準」を決めることをおすすめします。

例えば私の場合こういった基準を決めています。

洋服を購入する基準
  • 洗濯洗いができる
  • 自分に似合うかどうか
  • 今持っている服に合わせられるか
  • 似たようなものを持っていないか
  • 予算を決める
  • 長く着られるか

このように基準を決めることで、購入する前に考える時間ができ、購入しても着なかったという無駄な支出を抑えることができます。

まとめ

部屋を片付けることで「何がいくつ必要なのか」「何がいくつあるのか」を把握することができます。

何がいくつ必要なのかわからなければ「何となく必要だから」「安いから買っておこう」と使うか分からないものを購入したり、何をいくつ持っているかわからなければ、既に持っているものを購入したり必要以上にものを購入してしまうことも。

すず

一つ一つは大きな金額ではないけど、トータルで見ると大きな金額に。

なので、一度しっかり片付けることで、自分に何がいくつ必要なのかを把握でき、本当に必要なものや好きなことだけにお金を使うことができ、余分なものを買わないようになりその結果、お金を貯めることができます。

先日、こういった経験をしました。
私は本を読むのが好きでよく本を購入するのですが、本棚がいっぱいになってきたので本を整理をすることに。

一度本棚から全て出し「これから読む本・もう読まない本」を分けていると、購入しようとしていた「30代にしておきたい17のこと」という本がでてきました…!
20代にしておきたいことを購入していたと思っていたら、先取で30代の方を購入したことを思い出しました。
もう少しで同じ本を2冊購入するところだったので整理して良かったです😮‍💨💭

中々お金が貯まらない…という方は、ぜひお部屋の片づけをしてみてください🍒( ᴗ ᴗ)⁾⁾‎🤍


以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでも参考になれたら嬉しいです🐰🥕

何かご質問があればコメントやお問い合わせにてお待ちしております。

今も未来も笑顔になれるために 一緒に貯め体質になりましょ~🥰
今日も家計管理お疲れ様でした🫱🏻‍🫲🏻💓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次