好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

TOTO サザナ「ほっカラリ床」に穴があいた!修理費用・応急処置・修理の流れまとめ

お風呂の床に穴があいてしまったら、

  • どうやって修理したらいいの?
  • 修理費用はそのぐらい?
  • 火災保険は使えるの?

と不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。

実は我が家でも、夫がお風呂の床で滑ってバスラックを踏んでしまい、浴室の床に穴があいてしまうトラブルがありました。

TOTOサザナのほっカラリ床にあいた穴

この記事では、実体験をもとに、

  • 浴室床の穴の応急処置方法
  • TOTOサザナの床の修理費用
  • 火災保険が適用されたかどうか

などについて紹介します。

※我が家は「TOTO サザナ ほっカラリ床」を使用しています。

すず

突然のトラブルにどう対処すればいいの?という方の参考になれれば嬉しいです🐰

目次

浴室の床に穴があいたときの修理依頼の流れ

浴室の床に穴があいたとき「どこに連絡すればいいのか」「どんな修理方法があるのか」迷ってしまいますよね。

ここでは、TOTOサザナの「ほっカラリ床」に穴があいてしまった我が家の実体験をもとに、修理までの流れを紹介します。

修理はどこに依頼する?

最初に「お風呂 床 修理」とネット検索して見つけた、地元の業者に問い合わせをしました。

翌日すぐに見に来てくれたのですが、

修理できたとしても、コーキングで埋めるくらい。状態によっては、床材の貼り替えになる可能性もあるので、メーカーに一度見てもらった方がいい。

とアドバイスを受けました。

テンパってすぐに業者をお願いしましたが、
今思えば、最初からメーカーに直接問い合わせするのが正解だったと思います。

我が家は、TOTOの「サザナ」シリーズだったので、TOTOの修理窓口に直接電話をしました。

問い合わせの際に必要になるのが「浴室の型式情報」です。
TOTOの場合、お風呂のドアの上部に型番シールは貼ってあるので、あらかじめメモをしておくとスムーズです。

TOTOサザナの床修理は2パターン

TOTOの担当者の方に床の状態を説明したところ、以下の2つの修理方法があると案内されました。

  • コーキング剤を使って穴を埋める(応急処置)
  • 床を全面的に貼り替える

TOTOのサザナほっカラリ床は、一部だけを貼り替えることができないため、床全体の貼り替えが必要になります。

電話でのやり取りでは、コーキングで埋めるだけでもよさそうな雰囲気で、自分で材料を買って修理することも可能と言われましたが、実際にプロの目で状態を見てもらいたかったため、TOTOの修理担当の方に訪問を依頼しました。

浴室の床に穴があいたときの応急処置

TOTOに修理を依頼してから、実際に見に来てもらうまで6日間ありました。

その間、穴があいた状態の浴室ではお風呂に入れなかったため、応急処置が必要に。

TOTOの担当者の方に確認したところ「応急処置はしてもOK」とのことだったので、自己責任で補修することにしました。

購入した補修グッズ

応急処置には、ホームセンターで以下の2点を購入しました。

  • バスボンドQ(浴室用コーキング剤)
  • 仮補修用の防水テープ
TOTOサザナ浴室の床の穴修理に使用した補修グッズ

応急処置の手順

処置は夫にお願いしましたが、素人でも簡単にできる内容でした。

  • 床の周囲を乾燥・清掃(水分・汚れをしかっり除去)
  • 説明書通りにバスボンドで穴をコーキング
  • しっかり乾いた後、その上から仮補修テープを貼る

バスボンドだけでも大丈夫そうでしたが、念のためテープも併用しました。

すず

応急処置後の写真は取り忘れてしまいましが・・・防水できていたかと思います✨

TOTOサザナ「ほっカラリ床」の修理費用は?

TOTOの修理担当者の方に現地で確認してもらったところ、2パターンの修理費用を提示されました。

修理方法見積もり金額
コーキングで穴を埋める約7,000円
床の全面貼り替え約135,000円

担当者の方によるとコーキングのみの処置でも床下に水が染み込むリスクは低いとのことでしたが「万が一、水漏れがあったら・・・」と不安があったこと、今回の事故が火災保険の補償対象だったため、思い切って全面貼り替えを選択しました。

すず

全面貼り替えの費用を聞いたときは「あ、高い・・・」と正直迷いましたが、火災保険で補償されることが分かってホッとしました。契約内容や事故の内容によっては補償される可能性があるので、まずは保険会社に問い合わせしてみてください🌼

▼火災保険についてはこちら詳しく説明しています。

TOTOサザナの床修理の当日の準備と作業時間

修理当日にしておくことをTOTOの担当者の方に確認したところ、特別な準備は必要なしとのことでしたが、私が実際にやっておいてよかったと感じたのは以下の2点を紹介します。

当日しておいた方がいいこと

  • 浴室内の椅子やおけなどの小物を外に出す
  • 排水溝の掃除をしておく(髪の毛など)
すず

修理中は排水溝のフタなどの部品を動かす場面があったので、掃除しておいて正解でした

修理にかかった時間

作業は想像よりもスムーズで、所要時間は約2時間ほどで完了しました。

TOTO「ほっカラリ床」の構造とは?

修理当日は、実際に破損したタイル部分を剥がす作業があり、ほっカラリ床のタイルの裏や下を見せてもらうことができました。

TOTOほっカラリ床のタイル下
すず

タイルの下にあるスポンジにまで貫通していたのは驚きました・・・!
思ったより深くまで損傷していたので、貼り替えてもらえて良かったです😂

TOTOサザナほっカラリ床の注意点

今回の事故を通して、TOTOサザナの「ほっカラリ床」にも注意すべきポイントがあることに気づきました。

「ほっカラリ床」は、

  • 足元が冷えにくく冬でもヒヤッとしない
  • クッション性があり、ひざをついても痛くない
  • 表面に溝があり、水はけがよく掃除がしやすい

などのメリットがある床材ですが、

やわらかい素材だからこそ傷つきやすい

という弱点もあることがわかりました。

取り扱い説明書にも記載あり

実際にTOTOぼ取り扱い説明書を見返してみると、以下のような注意書きがありました。

出典:TOTO 取扱説明書
すず

もう同じようなことが起きないように、新しいバスラックは、先端が太めのものを選びました!

まとめ│まず大事なのは「人が無事であること」

修理業者や火災保険の窓口の方や担当の方に今回の事故の流れを説明すると、

最初に「お怪我はありませんでしたか?」とお声をかけて頂いたのが印象的でした。

すず

床に穴はあいてしまったけれど、夫にケガがなくて本当に良かったです。一歩間違えたら、足の骨を折ってしまったり、頭を打ってしまったりなど大けがにつながっていたかもしれないと思うと、ゾッとします・・・。

浴室は毎日使う場所であると同時に、滑りやすくケガのリスクが高い場所でもあるので、みなさんもどうかお気をつけくださいね。

この記事が「浴室の床に穴があいたとき、どうしたらいいか分からない・・・」と困っている方の参考になれれば嬉しいです。


最後まで読んで頂きありがとうございました🌷
少しでも参考になれれば嬉しいです!

もし、この記事を気に入っていただけたら、
他の「貯め体質になる暮らし」の記事もぜひ、のぞいてもらえたら嬉しいです🥰

もし何かありましたら、
コメントやお問い合わせまでお気軽にどうぞ🌸

今日も家計管理、おつかれさまでした🌿✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次