好きを諦めない!貯め体質になるための情報をお届けします

プロフィール2

はじめまして、節約主婦のすずです。
数あるブログの中から「貯め体質になる暮らし」をご覧頂きありがとうございます。

この記事で、このブログと私について知って頂けたら嬉しいです🐰

このブログについて

ブログ「貯め体質になる暮らし」では、

  • 家計管理を始めたい
  • お金が貯まる節約や貯金術を知りたい
  • 投資までの資金を貯めたい
  • お金がないで好きを諦めたくない
  • 我慢するだけの節約から卒業したい

という方に向けて、
4年で貯金0から1000万円に達成した経験を活かし、

  • 誰にでもできる家計管理の方法
  • 誰にでもできる節約や貯金術
  • FP2級取得で学んだお金の知識

などを紹介しています。

貯金を増やすとなると

  • 投資でお金を増やすんでしょ?
  • 借金があったら無理でしょ?

と考える方もいると思いますが、そんなことはありません!!

私自身、投資なし(今後やりたいとは考えています)
住宅ローンと奨学金を返済しながら1000万円の貯金に成功しました🌷

また、コツコツ貯金を増やすことを目的にしていますので、

  • 投資でお金を貯めたい
  • 大きい金額を一気に増やしたい

という方には物足りない内容となっております。お役に立てずすみません🙇🏻‍♀️)

また他にも、

  • この費用いくらかかる?
  • お金以外で私が悩んだことや学んだこと

も紹介していますので見て頂けたら嬉しいです☺

プロフィール

続いて、私について紹介させてください。

すずってどんな人?
  • 名前:すず
  • 年齢:30代前半
  • 暮らし:夫婦二人暮らし/マイホーム/自動車(1台)
  • 仕事:1馬力(夫:会社員/私:専業主婦(元銀行員)
  • ローン:住宅ローン/利息なしの奨学金(夫)
  • 資格:FP2級/秘書検定/運転免許証(ペーパーです)
  • 好き:推し活/ドラマや映画鑑賞/音楽やライブ鑑賞/読書/甘いもの/ディズニー/家計管理

昔から、推し活は趣味で支出のほとんどは推し活関連でした🌼

推しは、SMAP/NEWS/Number_i/山崎育三郎/鈴木愛理さん
キャラクターは、おジャ魔女どれみ(ハナちゃん)/シナモロール(アイシナ)/スティッチ
読書は、辻村深月/加藤シゲアキ先生

が好きです🥰

また、家計管理を究めたくてFP2級の資格を取得するほど家計管理も好き🫰🏻‎🤍

すず家の貯金ヒストリー

すず家の貯金0から1000万達成するまでの貯金ヒストリーを紹介します。

貯金0→1000万貯めた貯金ヒストリー
  • 2019年10月
    貯金0円

    結婚と同時にマイホームを購入。
    貯金やお祝い金でマイホームの頭金や家具などを購入し、
    貯金0円&多額の住宅ローン生活へ

  • 2020年
    貯金390万円達成

    1年2ヶ月で貯金390万円達成。
    将来の漠然としたお金の不安から過度な節約や間違った家計管理をしてしまい、*お金使えない症候群に。
    貯金は増えましたが楽しくありませんでした。

  • 2021年
    貯金600万円達成

    お金使えない症候群を抜け出したく正しい家計管理の勉強を始める。
    1年ほどでお金使えない症候群から無事抜け出せました。

  • 2022年
    貯金890万円達成

    お金の知識を付けたくFP3級の資格を取得。

  • 2023年
    貯金930万円達成

    車を買い替えるため新車を一活で購入。
    軽自動車から普通車に替えたので自動車税や保険料などが上がるのが気になりましたが、夫が嬉しそうなので良かったです🥰
    その分、ガソリン代を抑えるためにハイブリッド車にしました✨

  • 2024年
    貯金1000万円達成

    一つの目標だった1000万円をついに達成!!
    さらにお金の知識を付けたくFP2級の資格を取得。

*お金使えない症候群とはお金を使うことに罪悪感を感じ、過度な節約や貯金をしてしまうこと。

お金を使うことに罪悪感を感じていた過去

先ほどの貯金ヒストリーの中でもお伝えしましたが
家計管理を始めた当初は、漠然としたお金の不安からお金を貯めることが一番となり、

  • 過度な節約や節電をする
  • 価格で何でも決める
  • 旅行に行ってもお金を気にして楽しめない
  • 必要なお金も気持ちよくお金を使えない

など、お金を使うことに罪悪感を感じていました

何をするにも「またお金を使ってしまった」と後悔ばかり。

貯金は増えるけど楽しくありませんでした

そして、ふと何のために家計管理を頑張っているのかわからなくなり、
このままではいけないと気づき家計管理について猛勉強✍🏻

その結果、

①お金を使う=悪ではない
②家族が今も未来も笑顔でいられるために家計管理をする
③貯金も大切だけど今を楽しむためにもお金を使うことも大切

という考え方に気づくことができました。

今は、家族が笑顔でいれるために罪悪感なくお金を使うことができています🌼

このブログで伝えたい事

まず、私が家計管理をして良かったことは、

  • 生活するうえでいくら必要か知ることができる
  • 貯金額を把握できる
  • お金に対する不安が少なくなり心にゆとりができる
  • 本当に大切なことにお金を使うことができる
  • 家族の笑顔が増えた

ことです。

過去の私のように、

  • お金を貯めることが1番となりお金を使うことに罪悪感を感じている
  • 節約や貯金を増やす=辛い事と感じている
  • 家計管理に悩んでいる

という方に、家計管理の大切さや、「節約や貯金=我慢する」ではなく、考え方を工夫するだけで楽しく家計管理はできるということをお伝えできたらと思います。

最後に、私が家計管理をするうえで大切にしていることを紹介します。

  • 家族が今も未来も笑顔で過ごせる家計管理をする
  • 心が貧しくなる節約はしない
  • 節約=無駄な支出を減らすこと
  • お金を使うために貯金をする

これらのことを大切にしながら日々家計管理を頑張っています。

私自身、家計管理を学ぶことで大きく変われたので、このブログを通して家計管理の楽しさや大切さを伝えられたらと思います。

一緒に我慢する節約から抜けだし、家族が笑顔になる家計管理を目指しましょう🙌🏻‎🤍

すず
すず

家計管理を始めたいという方に寄り添えるよう、少しでもお役に立てる内容をお届けできたらと思いますので、応援して頂けたら嬉しいです🌷


以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

また、見に来て頂けたら嬉しいです☺

記事の内容についてのご質問などがありましたら、
コメントやお問い合わフォームまでお待ちしております。